簿記

【簿記】普通預金の問題まとめ!はじめての方でも理解できる解説付き!

簿記の勘定科目の一つ【普通預金】。

預金はもちろんのこと、預け入れや引き出し・送金ができます。

普通預金にお金を預けていると利息が付いたり、振り込みをする時は手数料がかかったります。

今回はそんな普通預金を使った仕訳の問題を解いていきましょう。




Contents

【簿記】普通預金の仕訳問題 

それでは簿記の普通預金について基本的な仕訳問題を解いていきましょう。

預け入れから、複数口座の移動、振込や入金などざまざまな問題を見ていきます。

でははじめましょう。

普通預金の問題1:預け入れ

普通預金口座に現金750,000円を預け入れた時の仕訳は?

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
普通預金 750,000 現金 750,000


解説
普通預金口座に預け入れをした時の仕訳問題です。

普通預金口座は資産の科目です。

ですので、増加した時は左側(借方)に記入します。

そして現金も資産となりますので、減少する時は右側(貸方)に記入します。

普通預金の問題2:預け入れ2

普通預金口座から当座預金口座へ60,000円、定期預金口座へ90,000円を預け入れた。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
当座預金 60,000 普通預金 150,000
定期預金 90,000    


解説

普通預金口座から当座預金と定期預金に預け入れをした際の問題です。

資産である当座預金と定期預金が増加したので、左側(借方)に記入していきます。

そして普通預金が減少したので右側(貸方)に記入していきます。

金額は150,000円(当座預金60,000円+定期預金90,000円)です。

普通預金の問題3:複数口座

資金を移動するため、C銀行の普通預金口座からD銀行の普通預金口座に180,000円振り込んだ。

なお、普通預金科目は銀行名をつけて区別させている。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
普通預金D銀行 180,000 普通預金C銀行 180,000


解説

複数口座の資金の移動についての問題です。

まず、D銀行の普通預金口座を増加させます。

普通預金科目に銀行名をつけて区分するので普通預金D銀行とします。

そして、C銀行の普通預金は減少するので右側(貸方)に記入します。




普通預金の問題4:利息

普通預金に利息500円が入金された。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
普通預金 500 受取利息 500


解説

普通預金が増加したので、左側(借方)に記入します。

利息は受取利息という収益の勘定科目を使います。

収益のホームページは右側(貸方)です。

普通預金の問題5:引き落とし

取引先にたいする買掛金270,000円について、普通預金口座から引き落とされた。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
買掛金 270,000 普通預金 270,000


解説

普通預金から買掛金の支払いをしたので、普通預金科目を減少させます。

そして、買掛金を減少させます。

買掛金のホームポジションは右側(貸方)、減少させるので左側(借方)に記入しましょう。

普通預金の問題6:入金

取引先からの売掛金980,000円について、振込手数料880円を差し引かれて普通預金口座に入金された。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
普通預金 979,120 売掛金 980,000
支払手数料 880    


解説
手数料を差し引かれた金額が普通預金口座に振り込まれました。

手数料は自社負担のようです。

ですので振り込まれた金額は979,120円(980,000円-880円)です。

そして、手数料は支払手数料という費用の科目を使います。

最後に売掛金を減少させますので、右側(貸方)に記入します。

 

「【簿記】普通預金の問題まとめ!はじめての方でも理解できる解説付き!」のまとめ

簿記の勘定科目「普通預金」の問題

簿記の勘定科目「普通預金」の基礎的な仕訳問題を解いていきました。

預け入れや複数口座の移動、振り込みや入金など色んなケースが想定できたでしょう。

試験ではこういった仕訳の応用が出てきます。

まずはしっかり基礎を身につけて、理解ができたら応用問題も解いていきましょう。

>>Amazonで簿記の問題集を見てみる

 

>>楽天で簿記の問題集を見てみる