簿記

【簿記】普通預金の仕訳例!振込や入金があった時の処理方法をご紹介!

今回は簿記の勘定科目の一つ『普通預金』の仕訳についてお話をします。

みなさんにもなじみの深い普通預金。

引き出しや預け入れがあった時にはどうやって処理をすればいいのでしょうか?

普通預金からの振込や口座に入金があった際の仕訳を簿記初心者にわかりやすく解説していきます。




Contents

【勘定科目】普通預金の仕訳処理をする前に

普通預金の仕訳をやる前に簡単に簿記でいう普通預金とはどういったものかをおさらいしておきましょう。

・普通預金…会社が開設した普通預金口座で、いつでも預け入れや引き落とし、送金ができる

になります。

別記事でさらに詳しく説明をしているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

>>勘定科目「普通預金」の意味を簿記初心者にわかりやすく解説!

それでは普通預金科目を使った仕訳を一緒にしていきましょう。

 

【簿記】普通預金の仕訳をご紹介

今回は普通預金を使った基本的な仕訳をしていきます。

1.普通預金口座の増加…入金があった時の仕訳

2.普通預金口座の減少…振込をしたり、引き落としがあった時の仕訳

この2つの仕訳をしていきましょう。

まずは、普通預金口座の増加です。

商品を売上げたり、売掛金を回収した際に普通預金口座に振り込まれた時の仕訳です。

次に普通預金口座の減少です。

仕入れをしたり、水道光熱費や従業員の給料の支払いの際に普通預金口座から引き落とした場合の仕訳をしていきます。

普通預金の仕訳:入金があった時

仕訳例1)商品730,000円を売上げ、代金は普通預金口座に振り込まれた。

この時の仕訳をしてみましょう。

まず、商品を売上げた時の仕訳をしていきます。

売上は収益のグループの科目ですので増加した時は右側(貸方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
    売上 730,000

商品を売上げたことによって代金が振り込まれます。

普通預金口座に振り込まれましたので、普通預金口座を増加させます。

普通預金は資産になりますので、増加した時は左側(借方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 730,000 売上 730,000

これで商品を売上げて代金が普通預金に振り込まれた時の仕訳が完成しました。

仕訳例2)掛けで売上げていた商品代210,000円の振込が普通預金口座にあった。

売掛金の回収をした時の仕訳です。

まず、普通預金に210,000円の振込があったので、その仕訳をしていきます。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 210,000    

そして、商品代を回収したので売掛金を売掛金を減少させます。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 210,000 売掛金 210,000

以上で売掛金を回収した時の仕訳は完成です!

普通預金の仕訳:振込・引き落としがあった時




仕訳例3)水道代17,000円が普通預金口座から引き落とされた。

水道代は水道光熱費という勘定科目を使います。

水道光熱費は費用のグループの科目ですので、増加する時は左側(借方)に記載します。

借方 金額 貸方 金額
水道光熱費 17,000    

そして、普通預金口座から引き落とされたとありますので、普通預金科目を減少させます。

普通預金口座を減少する時は右側(貸方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
水道光熱費 17,000 普通預金 17,000

これで水道代金が普通預金口座から引き落とされた際の仕訳は完成です。

仕訳例4)得意先に対する買掛金160,000円を普通預金口座から振り込んで支払った。

買掛金160,000円を普通預金口座から支払った時の仕訳です。

普通預金口座から振り込んで支払ったとありますので、普通預金科目を減少させます。

借方 金額 貸方 金額
    普通預金 160,000

買掛金は負債のグループなのでホームポジションは右側(貸方)です。

今回は買掛金がなくなり、減少させるので左側(借方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 160,000 普通預金 160,000

以上で買掛金を普通預金口座から支払った時の仕訳は完成です!

 

「【簿記】普通預金の仕訳例!振込や入金があった時の処理方法をご紹介!」のまとめ

簿記の勘定科目である普通預金の仕訳の仕方を解説しました

今回は簿記の勘定科目『普通預金』の基礎的な仕訳方法をご紹介しました。

普通預金は資産のグループの勘定科目ですので、増加した時(入金・預け入れた時)は左側(借方)に、減少した時(振込・引き落としがあった時)は右側(貸方)に記入していきます。

今回お話ししたものは基礎的な内容になりますので理解できたら応用問題にもチャレンジしていきましょう!

 

簿記の勘定科目「普通預金」とは?意味をわかりやすくお話しします!今回は簿記の普通預金についてのお話しをします。 簿記を勉強する中で目にする預金という言葉。 その中でも普通預金とはどういったものなの...
【簿記】普通預金に利息が入金されたら?処理方法を優しく解説!今回は普通預金の利息の処理についてのお話しです。 普通預金に振り込まれた利息、簿記ではどのように処理をすればいいのでしょうか? 仕訳の方法を簿記初心者にもわかりやすく解説します。...
【簿記】普通預金の取引で手数料が発生したら?処理方法をやさしく解説!今回は普通預金の取引で手数料が発生した際の処理の方法についてのお話しです。 普通預金での振り込みや入金の時に手数料がかかる場合、簿記ではどのように処理をすればいいのでしょうか? 簿記初心者向けに処理の仕方を解説していきます。...