簿記の勘定科目の一つである『現金』。
現金というと紙幣や硬貨のことを思い浮かべてしまいますよね。
でも簿記の世界では他にも現金扱いするものがあるんです。
そこで今回は簿記においての現金の定義や現金扱いするものの種類についてお話をします。
Contents
【簿記】現金の意味・定義は?
それでは簿記での現金の意味や定義についてお話をしていきます。
「現金なんて簡単!」、「お金のことでしょ」と思うかもしれません。
しかし、簿記を全く知らない、あるいは簿記初心者の方々がイメージしている現金と簿記の現金はちょっと意味合いが違ってきます。
では一緒に見ていきましょう。
【簿記】現金の種類について
現金とは紙幣や硬貨などの通貨のことを言います。
ただ、簿記の世界の現金はこれだけではないんです。
他にも金融機関に行ってすぐに現金と交換できるものも現金に含まれます。
ちなみに金融機関に行っていつでも現金と交換できるものを「通貨代用証券」と言います。
簿記3級で現金扱いするもの:
・紙幣や硬貨
・他人振出し小切手
・送金小切手
・郵便為替証書
・配当金領収書
・期日が到来している公社債の利札
紙幣や硬貨は一般的な現金と同じ意味で簿記の世界でも取り扱われます。
それ以外の現金の範囲についてひとつずつ見ていきましょう。
ポイントはすぐに現金化できるかです。
現金の範囲1:他店振出し小切手
他のお店が振り出した小切手のことです。
当座預金を開設すると小切手での取引きができるようになります。
他店が振り出した小切手を受取り、銀行に持っていくと現金を受取ることができます。
他店振出し小切手を受取った時点で現金として扱います。
現金の範囲2:送金小切手
送金小切手はお金を送る手段の一つです。
まず、お金を送りたい方が送金小切手を買って、お金を受取る方へ送ります。
そしてお金を受取った方は銀行にお持っていくと現金に換えてもらえます。
こちらもすぐに現金化できるものになりますので、簿記の世界では現金として取り扱います。
現金の範囲3:郵便為替証書
送金小切手の郵便局バージョンですね。
お金を送りたい方が郵便局やゆうちょ銀行で郵便為替証書を購入し、お金を受取る方へ送ります。
受け取った方は郵便為替証書を郵便局やゆうちょ銀行に持っていくと現金を受け取ることができます。
現金の範囲4:配当金領収書
株式会社は利益の一部を株主に分配します。
分配するお金を配当金と言います。
配当金を受け取った人は配当金領収書を銀行に持っていけば換金できます。
こちらも受け取った時点で現金として取り扱います。
現金の範囲5:期日が到来している公社債の利札
公社債とは国や地方公共団体・会社がお金を集めるために発行する証券のことです。
公社債を持っていると支払期日に利息を受け取ることができます。
公社債には利息を受け取ることができる引換券がついていて、その引換券のことを利札と言います。
期日が到来した利札は銀行に持っていくとすぐに換金できます。
現金と間違えやすいもの
また、現金と間違えやすいものをご紹介します。
現金と間違えやすいものには:
・自己振出し小切手…当座預金の取り消し
・収入印紙…租税公課として扱い、未使用分は貯蔵品になる
・切手…通信費として扱い、未使用分は貯蔵品になる
・期日が到来していない公社債の利札…期日が来るまで何もしない
が挙げられます。
特に間違えやすいのは自己振出しの小切手です。
自己振出しの小切手を持っているということは以前自社が振り出した小切手を受取ったことになりますよね。
以前に自社で小切手を振り出した時は、当座預金を減らしているはずです。
ですので、小切手を受け取った際には当座預金の減少を取り消す仕訳をすることになります。
以前に自社で小切手を100円分振り出した時:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
〇〇〇 | ○○○ | 当座預金 | 100 |
自社で振り出した小切手を回収した時:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 100 | ○○○ | ○○○ |
参考記事:小切手の仕訳は現金か当座預金どっち?
また、期日がまだ到来していない公社債の利札は受け取った時には何も仕訳をせず、期日が到来したものだけ現金として扱います。
上記のものは紛らわしいですが、金融機関に行ってすぐに換金できるのかという視点で考えると判断がしやすいのではないでしょうか。
現金は資産の勘定科目
現金は簿記の5つのグループ(資産・負債・純資産・収益・費用)のうち、資産の勘定科目になります。

図のように現金のホームポジションは貸借対照表の左側(借方)になります。
ですので、仕訳の時に現金が増えたら左側(借方)に、減ったら右側(貸方)に記入するようにしましょう。
【簿記】現金の記入の仕方
では実際に現金科目を使った基礎的な仕訳をしてみます。
例1)宮崎商店は商品24,000円分を仕入れ、現金で支払った。
この時の仕訳をしてみましょう。
まず、商品を仕入れたので、仕入れを計上します。
仕入れは費用の科目ですので、増えたら左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 24,000 |
仕入れた商品を現金で支払ったので、現金を減らします。
現金のホームポジションは左側(借方)なので、減らす時は右側(貸方)に記入しましょう。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 24,000 | 現金 | 24,000 |
以上で現金で商品を仕入れた時の仕訳は完成です。
例2)熊本商店は佐賀商店に商品170,000円を売上げ、代金を小切手で受け取りました。
この時の仕訳をしてみましょう?
まず商品を売上げたので、売上を記入します。
売上は収益の科目でホームポジションは右側(貸方)です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 170,000 |
次に代金は小切手で受け取ったとあります。
佐賀商店が振り出したということは他人振り出し小切手を受け取ったことになります。
ですので、現金として扱いましょう。
現金が増えたので左側(借方)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 170,000 | 売上 | 170,000 |
以上で商品を売上げ、他人振り出し小切手を受取った時の仕訳は完成しました!
「【簿記】現金の定義や種類は?現金扱いする範囲をわかりやすく解説!」のまとめ

今回は簿記での現金の意味や定義についてお話をしました。
簿記では紙幣や硬貨以外にも金融機関ですぐに現金と交換できる通貨代用証券も現金として扱います。
現金と間違えやすいものも紹介しましたが、金融機関に行ってすぐに現金化できるのかどうかという視点で考えれば違いがわかるはずです!