簿記

【簿記】現金の仕訳!仕入れの支払いや売上代金の回収など様々な例でご紹介!

今回は簿記の勘定科目の一つ『現金』を使った仕訳についてのお話です。

普段みなさんが使っている現金と簿記の現金は少し異なる点があります。

ただ、色んなパターンの仕訳をすることでしっかり理解できるようになります。

現金を使っての仕入れ支払い売上代金の回収など様々な仕訳例を見ていきましょう!




Contents

【簿記】現金の仕訳をするための予備知識

まず現金勘定を使った仕訳をするための予備知識をおさらいしておきましょう。

簿記での現金とは:

・現金…紙幣や硬貨または通貨代用証券

になります。

通貨代用証券とは金融機関に持っていけばすぐに現金と交換できるものです。

通貨代用証券を理解していないと現金勘定を使ったの仕訳問題で苦戦してしまう可能性があります。

詳しくはこちらで解説していますので、まだ理解できていないという方はチェックしてみて下さいね。

>>【簿記】現金の定義や現金扱いする範囲をわかりやすく解説します!

 

【簿記の勘定科目】現金を使った仕訳

現金は簿記の勘定科目グループの中では資産のグループになります。

現金は資産の勘定科目

ですので、仕訳をする際は:

・現金が増加した時は左側(借方)
・現金が減少した時は右側(貸方)

に記入しましょう。

それでは現金勘定を使った仕訳をしていきましょう。

現金の仕訳例1:借入れ

ABC商店は取引銀行から現金950,000円を借り入れた。

この時の仕訳は?

 

銀行からお金を借りた時の仕訳の問題です。

お金を借りたことにより、現金が増えたので、左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 950,000    

お金を借りた時は借入金という勘定科目を使います。

借入金は負債の科目ですので、増加した時は右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 950,000 借入金 950,000

これで銀行からお金を借り入れた時の仕訳は完成です。

現金の仕訳例2:預け入れ

ABC商店は銀行から借りた現金のうち、600,000円を普通預金口座に預け入れた。

 

現金を普通預金口座に預け入れた時の仕訳です。

現金・普通預金ともに資産の勘定科目です。

普通預金が増加したので、左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 600,000    

現金は減少させるので右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 600,000 現金 600,000

これで現金を普通預金口座に預け入れた時の仕訳は終了です。




現金の仕訳例3:仕入れ代金の支払い

ABC商店は商品270,000円を仕入れ、代金は現金で支払いました。

 

商品を仕入れ、現金で支払った時の仕訳問題です。

仕入れは費用の科目ですので、増加した時は左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
仕入 270,000    

現金で支払いましたので、現金勘定を減らします。

借方 金額 貸方 金額
仕入 270,000 現金 270,000

商品を仕入れて現金で支払いをした時の仕訳は以上です。

現金の仕訳例4:消耗品の購入

1箱1,320円のボールペンを20箱購入し、現金で支払いました。

 

ボールペンを購入した際は消耗品費という費用の科目を使って計上します。

購入代金は合計で26,400円(1,320円×20箱)です。

費用ですので、増加した時は左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
消耗品費 26,400    

現金で支払ったので右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
消耗品費 26,400 現金 26,400

これで消耗品を購入し、現金で支払った時の仕訳は終了です。

現金の仕訳例5:売上(小切手の受け取り)

ABC商店はEFG社に商品570,000円を売上げ、代金は同社振り出しの小切手を受取った。

 

商品を売上げて、小切手を受取った時の仕訳です。

EFG社振り出しの小切手を受取ったので、他人振出しの小切手を受け取ったことになります。

他人振出し小切手は通貨代用証券ですので、受け取ったら現金として処理をします。

参考記事:現金の定義や現金扱いする範囲を解説!

ですので、左側(借方)は現金を記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 570,000    

売上は収益の科目ですので増加したら右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 570,000 売上 570,000

これで商品を売上げ、他人振出しの小切手を受取った時の仕訳は完成です。

現金の仕訳例6:売掛金の回収

LMN商店に対する売掛金310,000円の回収として、同店振り出しの小切手を受取った。

 

売掛金の回収として他人振出しの小切手を受け取った時の仕訳です。

仕訳例5と同様に現金を左側(借方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
現金 310,000    

売掛金(資産)を減少させるので、右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 310,000 売掛金 310,000

売掛金の回収として他人振出しの小切手を受取った時の仕訳は以上です。

現金の仕訳例7:現金過不足

現金の実際有高が帳簿残高より650円少なかった。

現金の実際有高とは実際の現金残高のことです。

実際有高と帳簿残高の額が異なる時は実際有高に合わせます。

左側(借方)は仮の勘定科目である現金過不足を使います。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 650    

今回は現金を減らして実際有高と帳簿残高を一致させますので右側(貸方)は現金になります。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 650 現金 650

 

「【簿記】現金の仕訳!仕入れの支払いや売上の回収など様々な例をご紹介!」のまとめ

簿記の勘定科目の一つである現金を使った仕訳例をご紹介しました

今回は簿記の現金勘定の基礎的な仕訳を見てきました。

現金の借入れ・商品の仕入・支払い・商品の販売・売上げの回収など流れに沿って仕訳をしてきましたね。

簿記の世界では現金は紙幣や硬貨だけではなく、通貨代用証券も現金扱いするので注意しておきたいです。

基本的な仕訳が身についたら、他にも色んな問題を解いてみましょう!

 

【簿記】現金の定義や種類は?現金扱いする範囲をわかりやすく解説!簿記の勘定科目の一つである『現金』。 現金というと紙幣や硬貨のことを思い浮かべてしまいますよね。 でも簿記の世界では他にも現金扱いするものがあるんです。 そこで今回は簿記においての現金の定義や現金扱いするものの種類についてお話をします。...