簿記

【簿記】定期預金の仕訳!預け入れや振り替え処理の方法を解説!

【簿記】定期預金の仕訳について解説します

今回は簿記の勘定科目『定期預金』科目を使った仕訳についてのお話をします。

簿記を知らない人にもなじみのある定期預金という言葉。

簿記では定期預金に預け入れた時や他の預金口座へ振り替えた時にはどのように処理をすればいいのでしょうか?

基本的な仕訳例を使ってご紹介していきます。




Contents

【簿記】定期預金の仕訳する前に

定期預金の仕訳をスムーズにするためにも、基礎的な知識をおさらいしておきましょう。

まず簿記で言う定期預金とは:

・定期預金…会社が開設した定期預金口座で満期にしか引き出しができないが利息は高く付く

です。

定期預金に関してさらに詳しい情報は別記事にありますので、気になる方はチェックしてみてください。

>>【簿記の勘定科目】定期預金とは何かをわかりやすく解説します!

 

【簿記】定期預金の仕訳例

それでは定期預金科目を使った仕訳をしていきましょう。

定期預金は簿記の勘定グループに分けると資産になります。

定期預金は資産の科目

ですので定期預金が:

・増加した時は左側(借方)
・減少した時は右側(貸方)

に記入しましょう!

定期預金の仕訳例1

例題1)定期預金口座を開設し、手元の現金550,000円を預け入れた。

この時の仕訳は?

まず定期預金に現金を預け入れたので、定期預金科目を増加させていきましょう。

先程お伝えしたように、定期預金は資産の勘定です。

増加した時は左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
定期預金 550,000    

次に現金を減少させていきます。

現金も資産になりますので、減らすときは右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
定期預金 550,000 現金 550,000

これで現金を定期預金口座に預け入れた仕訳は完成です。

定期預金の仕訳例2

例題2)普通預金620,000円を定期預金に預け入れた時の仕訳をしてみましょう。

まず、定期預金が増加しますので、左側(借方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
定期預金 620,000    

次に普通預金を減少させます。

普通預金も資産になりますので、減らすときは右側(貸方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
定期預金 620,000 普通預金 620,000

以上で普通預金口座から定期預金口座へ振り替えた時の仕訳は完成です。




定期預金の仕訳例3

例題3)定期預金450,000円が満期となり、利息9,000円とともに現金で払戻しを受けました。

この時の仕訳は?

払い戻しを受けたので、現金を増加していきます。

元金450,000円と利息9,000円の合計459,000円を記入します。

借方 金額 貸方 金額
現金 459,000    

次に定期預金科目を減少させます。

借方 金額 貸方 金額
現金 459,000 定期預金 450,000

そして、利息を計上します。

利息は受取利息科目を使います。

収益の科目になりますので、増加した時は右側(貸方)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
現金 459,000 定期預金 450,000
    受取利息 9,000

左右の金額が一致しました。

これで定期預金が満期になり、現金で払い戻しを受けた時の仕訳は完成です。

なお、本来ですと預金の利息は丸々貰えるわけではありません。

利息から源泉所得税を控除した金額を受け取ることになります。

ここでは初級者向けに話をわかりやすくするために、源泉所得税を含めないで計上しています。

 

定期預金の仕訳問題

問題1)愛媛社から受け取った小切手580,000円を定期預金に預け入れた。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
定期預金 580,000 現金 580,000

他社が振り出した小切手は受け取った時点で現金勘定になります。

その現金を定期預金に預けるわけですから、定期預金を増やし、現金を減らします。

問題2)定期預金に預けていた580,000円が満期になったので、利息8,700円とともに現金で受け取りました。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
現金 588,700 定期預金 580,000
    受取利息 8,700

預けていた元金と利息を現金で受け取ったので、現金588,700円(580,000円+8,700円を計上します。

そして、定期預金を減少させます。

さらに収益科目である受取利息を右側(貸方)に記入すれば完成です。

 

「【簿記】定期預金の仕訳の方法!預け入れや振り替え処理を解説!」のまとめ

【簿記】定期預金の仕訳についてのまとめ

簿記の勘定科目『定期預金』の基本的な仕訳のお話をしてきました。

定期預金は資産のグループになるので、増加した時は左側(借方)に記入し、減少した時は右側(貸方)に記入します。

基本的な仕訳ができるようになったら、応用問題も解けるようにしていきましょう!

 

【簿記】普通預金の仕訳例!振込や入金があった時の処理方法をご紹介!今回は簿記の勘定科目の一つ【普通預金】の仕訳についてお話をします。 みなさんにもなじみの深い普通預金。 引き出しや預け入れがあった時にはどうやって処理をすればいいのでしょうか? 普通預金からの振込や口座に入金があった際の仕訳を簿記初心者にわかりやすく解説していきます。...
【簿記】普通預金・定期預金・当座預金の違い!銀行口座の特徴を確認しよう!簿記の3級・初級に出てくる預金の種類は3つ。 普通預金と定期預金・当座預金です。 普通預金や定期預金は私たちにもなじみがある銀行口座ですよね。 そして、当座預金は簿記を習うと頻出する勘定科目です。 これらの口座はどういった特徴があり、どんな違いがあるのでしょうか? 今回は簿記の勘定科目「普通預金」、「定期預金」、「当座預金」の違いについてお話ししていきます。...