今回は簿記の勘定科目の一つ当座預金の例題についてです。
簿記の世界ではこの当座預金科目を使った仕訳問題は良く出題されますよね。
当座預金に預け入れをした時や小切手を振り出した時など、基本的な練習問題を一緒に解いていきましょう!
Contents
【簿記】当座預金の例題
例題を解く前にそもそも当座預金とは「どんなものなのかわからない」、「もう一度確認ししておきたい!」という方は別記事で紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
>>【簿記】当座預金とは?意味や特徴をわかりやすくお話しします!
当座預金は資産の勘定科目です。

ですので、増えた時には左側(借方)に、減った時には右側(貸方)に記入していきましょう。
それでは簿記の当座預金について基本的な仕訳問題を解いていきます!
当座預金の練習問題1:預け入れ
銀行に当座預金口座を開設し現金570,000円を預け入れた。
この時の仕訳をしてみましょう。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 570,000 | 現金 | 570,000 |
解説
当座預金口座に現金を預け入れた時の仕訳問題です。
先ほどお伝えしたように、当座預金は資産の科目ですので増えた時は左側(借方)に記入します。
また、現金も資産の勘定科目になりますので、減った時は右側(貸方)に記入します。
当座預金の練習問題2:小切手の振り出し
120,000円の商品を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った時の仕訳をしてみましょう。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 120,000 | 当座預金 | 120,000 |
解説
仕入れ商品を小切手で支払った時の仕訳の問題です。
まず、仕入れは費用の科目ですので、増えた時は左側(借方)に記入していきます。
小切手は自分で振り出した場合は当座預金から引き落とされます。
当座預金が減少したので、右側(貸方)に記入します。
当座預金の練習問題3:自己振出しの小切手
商品を470,000円売上げ、代金は以前当社が振り出した小切手で受け取りました。
この時の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 470,000 | 売上 | 470,000 |
解説
まず、商品を売上げたので売上を右側(貸方)に記入します。
そして左側(貸方)は当座預金科目になります。
受け取った小切手は以前当社が振り出したものになります。
取引先は受け取った小切手を換金せずに当社の支払いに使用したことになります。
以前、当社が取引先に小切手を支払った際には当座預金を減少させています。
取引先はその小切手を使用せずに当社の支払いに使用したので、当座預金が増えることになりますよね。
ですので、左側(借方)に当座預金を記入します。

当座預金の練習問題4:売掛金の回収
取引先から売掛金360,000円を現金で回収し、ただちに当座預金口座に預け入れた時の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 360,000 | 売掛金 | 360,000 |
解説
売掛金を現金で回収したとありますが、ただちに当座預金に預け入れたとありますので、当座預金を増加させます。
ですので借方(左側)に当座預金を記入していきましょう。
次に売掛金を回収したので売掛金科目を減少させます。
売掛金は資産の科目ですので、減少させる時は右側(貸方)に記入します。
当座預金の練習問題5:複数口座
資金を移動するためにE銀行の普通預金当座とF銀行の普通預金口座から当座預金口座に
2,500,000円をそれぞれ預け入れました。
なお、普通預金科目は複数あるので銀行名をつけて区別させています。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 5,000,000 | 普通預金E銀行 | 2,500,000 |
普通預金F銀行 | 2,500,000 |
解説
普通預金から当座預金に資金を移動した時の仕訳です。
まず当座預金に預け入れたので増加させていきます。
金額はE銀行の2,500,000円とF銀行の2,500,000円を合わせて5,000,000円です。
次に普通預金の処理をしましょう。
今回は普通預金が2つあり、区別させるために勘定科目に銀行名(普通預金E銀行・普通預金F銀行)をつけます。
普通預金も当座預金と同じく資産の科目ですので、減少した時は右側(貸方)に記入します。
当座預金の練習問題6:貸方残高の時の決算整理仕訳
次の取引の決算整理仕訳をしましょう。
決算において当座預金の貸方残高が17,000円となっており、借入金勘定へ振り替える。
なお、当座借越契約により、借越限度額は50,000円となっている。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 17,000 | 借入金 | 17,000 |
解説
問題文に当座預金の貸方残高が17,000円とあります。
当座預金のホームポジションは左側(借方)ですので、残高がマイナスになっていることがわかります。
決算時に当座預金の残高がマイナスになっている場合、当座預金科目を借入金に振替える仕訳をします。
借入金は負債の科目ですので、増やすときは右側(貸方)に記入します。
今回は借入金科目を使って仕訳をしましたが、当座借越科目を使うこともあります。
どちらを使うかは問題文に書かれていますので、確認するようにしましょう。
「【簿記】当座預金の例題まとめ!練習問題を一緒に解いてみよう!」のまとめ

簿記の勘定科目の一つ当座預金を使った仕訳例題をご紹介しました。
当座預金への預け入れや小切手での支払い、商品を売上げて自己振出しの小切手を受け取った時の処理など色々な練習問題を見てきました。
今回は初心者でもすぐに理解できるようにわかりやすい例題をご紹介しましたが、試験では応用問題ができてきたり、問題文の解釈が難しいものもあります。
基礎問題がしっかり理解できたら、過去問や応用問題も解いて慣れていきましょう!
