今回は簿記の勘定科目『当座預金』を使った仕訳についてのお話しです。
普通預金に比べると一般的にはあまりなじみのない当座預金ですが、簿記では頻繁に登場します。
そんな当座預金科目を使った基礎的な仕訳をしていきます。
預け入れや引き出しなどがあった時の仕訳例をわかりやすい事例を使ってご紹介します!
Contents
【簿記】当座預金の仕訳をするための予備知識
仕訳をする前にまず、当座預金とはどんなものかおさらいをしておきましょう。
当座預金とは:
・当座預金…会社が開設した当座預金口座で小切手や手形を使って預金を引き出す業務用の口座
です。
当座預金に関して詳細は別記事にありますので、意味をしっかり把握しておきたいという人はチェックしてみてくださいね。
>>【簿記】当座預金とは?意味や特徴をわかりやすくお話しします!
【簿記】当座預金科目を使った仕訳
当座預金は簿記の勘定グループの中では資産のグループになります。

ですので、仕訳をする際は:
・増加した時は左側(借方)
・減少した時は右側(貸方)
に記入していきます。
それでは当座預金の仕訳をしていきます。
当座預金の仕訳例1:預け入れ
福岡商店は仕入先への支払いが多くなってきたので当座預金口座を開設しました。
そして、その口座に現金6,000,000円預け入れました。
この時の仕訳はどうなる?
現金も当座預金もどちらも資産になりますよね。
現金6,000,000円分を当座預金に預け入れたということは、当座預金が増加して現金が減少したことにります。
当座預金という資産が増加したので左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 6,000,000 |
現金が減少したので右側(貸方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 6,000,000 | 現金 | 6,000,000 |
以上で当座預金に現金を預け入れた仕訳は完成です。
当座預金の仕訳例2:引き出し
当座預金口座から現金を360,000円分引き出した時の仕訳は?
現金を増加させて当座預金を減少させます。
まず、現金を増加させていきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 360,000 |
当座預金が減少したので、右側(貸方)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 360,000 | 当座預金 | 360,000 |
以上で当座預金から現金を引き出した仕訳は終了です。
当座預金の仕訳例3:小切手の振り出し
大分商店は佐賀商店にたいする80,000分の買掛金を支払うために小切手を振り出して支払った。
この時の仕訳は?
まず、小切手を振り出して支払ったという箇所に注目しましょう。
当座預金は小切手を使って引き出し・引き落としができる口座です。
ですので、「小切手を振り出した」と書かれている時は当座預金から支払ったのだと考えます。
当座預金が減少した時は右側(貸方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 80,000 |
そして、支払いが済んだことにより、佐賀商店にたいする買掛金がなくなります。
買掛金は負債になるので、減少させる時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 80,000 | 当座預金 | 80,000 |
これで小切手を振り出して買掛金を支払った時の仕訳は完成です。
関連記事:【簿記】小切手や手形を振り出すってどういう意味?調べてみた結果は?
当座預金の仕訳例4:当座預金口座を複数持っている時
宮崎社ではO銀行とP銀行に当座預金口座があります。
それぞれの口座に現金340,000円ずつ預け入れた時の仕訳をしてみましょう。
なお、当座預金科目が複数あるため、銀行名をつけて区別させている。
複数の当座預金に現金を預け入れます。
ですので、当座預金を増加させ、現金を減少させます。
また、当座預金が複数あるため、当座預金科目に銀行名をつけて区分します。
当座預金O銀行と当座預金P銀行を左側(借方)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金O銀行 | 340,000 | ||
当座預金P銀行 | 340,000 |
そして、現金を減少させます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金O銀行 | 340,000 | 現金 | 680,000 |
当座預金P銀行 | 340,000 |
以上で現金を複数の当座預金口座に預け入れた時の仕訳は終了です。
「【簿記】当座預金の仕訳例!預け入れや引き出し時の処理方法をわかりやすい事例で紹介!」のまとめ

今回は当座預金の基本的な仕訳例を見てきました。
当座預金に預け入れた時や引き出した際の仕訳がわかったかと思います。
ちなみに当座預金は小切手を使って取引きをしますが、小切手を処理する際はその小切手が自分で振り出したものか他人が振り出したものかで仕訳の方法が変わってきます。
詳しくはこちらで解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>【簿記】小切手の仕訳は現金か当座預金どっち?覚えずにイメージしよう!

