簿記

【簿記】同社・同店振出の小切手とは?勘定科目は何になるの?

簿記の問題を解いていて問題文の意味や解釈がわからないことってよくありますよね。

特に応用問題などで、そういった傾向が強いと感じてしまいます。

例えば「同社振出の小切手」や「同店振出の小切手」という文言がでてきますよね。

これは誰のことを指し、勘定科目は何にすれば良いのでしょうか?




Contents

同社・同店振出しの小切手とは?

まず、「同社や同店振出しの小切手」という言葉の意味をしっかり把握しておく必要があります。

同社とは、書かれた文にすでにその会社の存在が明らかになっていて、それと同じ会社を意味します。

同店の場合も同じように文章ですでに話題に出てきたお店と同じものを指します。

そして、簿記で言う振り出すとは発行する・作成するという意味です。

小切手を発行するという意味になります。

関連記事:【簿記】小切手や手形を振り出すってどういう意味なの?

つまり、「同社または同店振出しの小切手」とは「その文章ですでに出てきた会社やお店が発行した小切手」ということになります。

同社・同店振出しの小切手の勘定科目は何になる?

それでは同社・同店振出の小切手を振り出した時の勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか?

例えば「札幌社に商品700,000円を販売し、代金は同社振出しの小切手で受け取った。」

という取引きがあったとします。

この場合、同社というのは札幌社のことを言っています。

他社が振り出した小切手、つまり他店振出小切手を受取ったことになります。

他店振出小切手は金融機関に行けばいつでも現金と交換できる通貨代用証券と呼ばれるものなので、勘定科目は現金になり、現金を増加させます。

関連記事:【簿記】現金の定義や種類をわかりやすく解説!

今度は「札幌商店から商品700,000円を仕入れ、さきに青森商店から受け取った同店振出の小切手700,000円で支払った。

という取引があったとします。

同店というのは青森商店のことを言います。

青森商店から受け取った、他店振出小切手で仕入れ代金の支払いをしたことになりますので、勘定科目は現金を減少させます。

 

「小切手を振り出す」の問題文を良く理解しよう




同社・同店という文言が出てきた場合、すでにその文章の中で「同社・同店」の対象となるものが出てきていることになります。

同社または同店が振出の小切手という文言があったら、同社・同店が誰のことを言っているのか問題文を良く読むようにしましょう。

たまに、同社または同店がどのことを言っているのかわかりずらく、読解力を問われるような問題もありますので注意が必要です。

また、同社ではなく「当社が振り出した小切手」となっていたり、同店ではなく「当店が振り出した小切手」となっていることもありますので、読み間違いのないようにしたいですね。

自社振出しの小切手で受け取ったり、支払っている場合は勘定科目は当座預金になります。

詳しくは別記事で解説していますので、小切手の仕訳がいまいちわからないという方はチェックしてみてくださいね。

>>小切手の仕訳は現金か当座預金どっち?覚えずにイメージしよう!

 

「【簿記】同社・同店振出しの小切手とは?勘定科目は何になるの?」のまとめ

簿記の問題で同社または同店振出しの小切手と出てきた時の考え方のまとめ

簿記の問題でよく出てくる「同社・同店振出しの小切手」という文言についてお話してきました。

「同社・同店振出しの小切手」とは「その文ですでに出てきた会社やお店が振り出した小切手」です。

自分が振り出したわけではなく、他店振出しの小切手になるので、勘定科目は現金になります。

解釈が難しい問題もあるので、簿記の問題文を良く読んで正確に理解できる力を身につけていきましょう!

 

【簿記】小切手の仕訳は現金か当座預金どっち?覚えずにイメージしよう!簿記で小切手の仕訳をすることがよくあります。 簿記をはじめて間もない方は勘定科目を現金で処理をすればいいのか当座預金にすればいいのか迷うことがあるでしょう。 一体どのような考え方で見分ければいいのでしょうか? 簿記初心者の方向けにわかりやすくお話していきますね。...