簿記

仮払消費税の仕訳方法!買掛金で仕入れる場合はどうすればいいの?

今回は仮払消費税の仕訳方法のお話です。

税抜き方式で仕訳をする際に使う勘定科目【仮払消費税】。

商品を仕入れた際などに使う科目ですよね。

今回は簿記初級者のために、買掛金や現金で仕入れた時に仮払消費税を使ってどのように仕訳をすればいいのかを解説します。




Contents

仮払消費税の仕訳方法

それでは仮払消費税を使った仕訳をしていきましょう。

今回は現金で仕入れた場合と、掛け(買掛金)で仕入れた場合の2つのパターンで仕訳をしていきます。

どちらも慣れてくれば簡単に処理できますよ。

現金仕入れの時の仕訳

あなたはD商店からおしゃれなコップを税抜き価格20,000円分仕入れました。

代金22,000円(税込)は現金で支払った。

この時の仕訳をしてみましょう。

まず、コップを仕入れたので費用が増加します。

費用は借方(左側)、税抜方式なので20,000円と記入しましょう。

借方 金額 貸方 金額
仕入 20,000    

   
 次に、現金で22,000を払った分の仕訳をします。

仕入をすることにより、現金が減りました。

つまり、資産である現金が減少したので貸方(右側)に22,000円と記入します。

借方 金額 貸方 金額
仕入 20,000 現金 22,000

最後は仮払消費税です。

現金で支払った額は22,000円ですが、コップの本体価格は20,000円です。

したがって、仕入先に支払った消費税は2,000円です。

借方 金額 貸方 金額
仕入 20,000 現金 22,000
仮払消費税 2,000    

 

これで借方と貸方の金額が一致しました!

買掛金仕入の時の仕訳

あなたはE社から美味しいと評判のはちみつを30,000円(税抜)分仕入れた。

支払いは掛けとした。

この時の仕訳をしてみましょう。

はじめに、仕入れたはちみつの分です。

仕入れをしたので費用が発生します。

代金は税抜きで30,000円でした。

借方 金額 貸方 金額
仕入 30,000    

次に掛けの分の仕訳です。

買掛金(負債)は貸方(右側)で金額は税込で32,400円になるので、

借方 金額 貸方 金額
仕入 30,000 買掛金 32,400

になりますよね。

最後に仮払消費税を記入します。

支払った仮払消費税は32,400円(32,400‐30,000)になりますので借方(左側)に記入します。

消費税額ははちみつなので軽減税率である8%になっていますね。

借方 金額 貸方 金額
仕入 30,000 買掛金 32,400
仮払消費税 2,400    

 

これで仕訳は完成です。

ちなみに、後日買掛金を現金で支払った時の処理は

借方 金額 貸方 金額
買掛金 32,400 現金 32,400

となります。

そして、商品を販売した際に預かる仮受消費税から仮払消費税を差し引いて未払消費税を求めます。

その未払消費税を消費税額として国に納めることになります。

「そもそも仮払消費税とどういう意味?」、「消費税の流れってどうなっているの?」と疑問に感じている方はこちらで優しく解説していますのでチェックしてみてくださいね。

>>仮払消費税とは何かをわかりやすく解説!

 

仮払消費税の仕訳で気を付けること




税込方式で仕訳をする場合、消費税は仕入れ商品の中に含まれてしまっているので仮払消費税という科目は使いません。

税抜き方式で仕訳をする時に仮払消費税を使います。

そして仮払消費税は資産として扱います。

支払っているのになぜ資産なの?

と思った方はこちらを参考にしてみてください。

>>仮払消費税が資産なのはなぜ?納得できる考え方を調べてみました!

 

仮払消費税の仕訳問題

それでは仮払消費税を使った仕訳の問題を解いていきましょう。

仕入の時の仕訳の他にも消費税額を確定させる仕訳もしてみましょう。

練習問題1

スポーツグッズを販売しているF店はG社からゴルフクラブを180,000円分(税抜)仕入れた。

代金は掛けで後日支払うことになりました。

また、F店は記帳の際に税抜き方式を採用しています。

その時に仕訳をしてみましょう。

 

 

問題1の答え

 

借方 金額 貸方 金額
仕入 180,000 買掛金 198,000
仮払消費税 18,000    

 

流れとしては先ほどの仕訳と同じですね。

180,000円分の仕入れは費用なので借方(左側)、掛けで仕入れたので買掛金を貸方(右側)に記入します。

そして、仮払消費税18,000円は資産ですので借方(左側)に記入すれば完成です!

 

練習問題2

決算の為、消費税の納税額を計算しました。

すると仮払消費税の額は18,000円で、仮受消費税は23,400円でした。

この時の仕訳をしてみましょう。

 

 

問題2の答え

 

借方 金額 貸方 金額
仮受消費税 23,400 仮払消費税 18,000
    未払消費税 5,400

 

決算時に一時的に支払った仮払消費税や受け取った仮受消費税を相殺します。

ですので仮払消費税(資産)を減少させるので貸方(右側)に18,000円とします。

逆に、負債である仮受消費税も減少させる借方(左側)に23,400円と記入しましょう。

そして、消費税の納付額は仮受消費税-仮払消費税=未払消費税になります。

ですので23,400‐18,000=5,400。

未払消費税5,400円を借方(右側)に記入すれば完成です!

 

「仮払消費税の仕訳方法の解説!」のまとめ

税抜き方式で仕入れ商品などを記帳する際に使用する仮払消費税の仕訳を解説しました。

慣れればすぐにできそうですよね。

後は練習を繰り返して、素早く解けるようにしていきましょう!

>>Amazonで簿記の問題集をチェックしてみる

 

>>楽天で簿記の問題集を探してみる