今回は簿記初級者向けに借入金と他の勘定科目との違いについてお話をします。
習いたての方、または本をざっと読んで理解したつもりの方もいざ実践してみるとどの勘定科目を選んでいいのかわからなくなることがあるでしょう。
そんな方の為に、今回は借入金と間違えやすい貸付金・買掛金・未払金・預り金・仮受金との違いについてお話します。
Contents
借入金と貸付金・買掛金・未払金・預り金との違い
それでは借入金と「貸付金」、「買掛金」、「未払金」、「預り金」、「仮受金」の違いについて順番に説明をしていきます。
貸付金は資産になりますが、それ以外はみな負債に属するグループになります。
ですので、いまいち違いがわからないという方もいらっしゃるでしょう。
1つ1つ違いを理解していき、問題が出たらパッと頭の中でどの科目を選べば良いかわかるようにしていきましょう。
まず、はじめに借入金とは銀行や取引先などからお金を借りた時に使う勘定科目ですよね。
借入金についての詳細はこちらでも解説しています。
借入金と貸付金の違いは?
まずはじめに借入金と貸付金との違いです。
借入金がお金を借りた際に使う勘定科目なのに対して、貸付金はお金を貸したときに使う科目になります。
なので、逆の意味になりますよね。
貸付金が資産のグループに属しているのに対して、借入金は負債のグループになります。
貸付金はお金を貸し付けたので、いづれそのお金は戻ってきます。
お金を後に返してもらえる権利があるので、資産になります。
借入金は後でお金を返さなければいけません。
お金を返す義務がありますので負債になります。
例1)W商店がX社に現金300,000円を借り入れた時の仕訳
W商店側からみればお金を借り入れたので
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 300,000 | 借入金 | 300,000 |
となります。
一方でX社はお金を貸し付けたので
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貸付金 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
となります。
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・貸付金…取引先などにお金を貸した時に使う勘定科目
買掛金と借入金の違いは?
次に借入金と買掛金との違いについてです。
借入金がお金を借り入れた時に使う科目なのに対して、買掛金は商品などを仕入れた際、後日掛けで支払う時に使う勘定科目です。
商品代金を後払いする際は買掛金で処理をします。
なお、買掛金も後で代金を支払う義務があるため、負債のグループに属しています。
例2)Y商店はZ社から商品を400,000円分仕入れた。
なお、商品代は掛けとした。
この時点での仕訳は
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 400,000 | 買掛金 | 400,000 |
後日、商品代を現金で支払った際には
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 400,000 | 現金 | 400,000 |
となります。
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・買掛金…商品を掛けで仕入れた時に使う勘定科目
未払金と借入金の違いは?
今度は未払い金と借入金の違いについてです。
借入金はお金を借りた時に使う科目ですが、未払金はお金を借りた時に使うものではありません。
先ほどお伝えしたように商品を掛けで仕入れた時に使う科目は買掛金ですが、商品以外のものを仕入れたり経費計上する時に使う科目が未払い金です。
例えば土地を購入したり、電気代の支払いを後払いにした時には未払金という科目を使って仕訳をします。
未払金は借入金との違いはもちろん、買掛金との違いも理解しておくことが大切です。
営業活動で発生した支払い義務は買掛金、営業外で発生した支払い義務は未払い金と区別するようにしましょう。
例3)水道代53,000円の請求書が届いた時の仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
道光熱費 | 53,000 | 未払金 | 53,000 |
例4)水道代を現金で支払った時の仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
未払金 | 53,000 | 現金 | 53,000 |
となります。
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・未払金…商品以外のものを購入し、後で支払う義務が発生した時に使う勘定科目
借入金と預り金の違いは?
次に預かり金です。
従業員の給料を支払う際に源泉徴収税(年間の所得にかかる税金)や社会保険料などを差し引いて支払います。
ただ、従業員から預かった源泉徴収税や社会保険料は会社のものではなく、後日国に納めなくてはいけないものです。
ですので、会社はそういったものを預り金という科目を使って一時的に処理をします。
借入金はお金を借り入れた時に使う科目ですが、預り金は一時的にお金を預かった時に使う科目です。
同じお金の処理でも借りたものか、預かったものかで使い分ける必要がありますよね。
例5)従業員の給料250,000のうち、源泉徴収税20,000円を差し引いた額を現金で支払った際の仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
給料 | 250,000 | 預り金 | 20,000 |
現金 | 230,000 |
例6)従業員から預かっていた源泉徴収税20,000を税務署に現金で収めた時の仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
預り金 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・預り金…給与などの支払いの際に、従業員から一時的に源泉徴収税や社会保険料などを預かった時に使う勘定科目。
仮受金と借入金の違いは?
最後に借受金と仮受金との違いです。
読み上げると同じような読み方をするのでなんとなく違いがわからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、意味は全く違うんです。
仮受金は会社に内容不明の入金があった時に使う勘定科目です。
例えば、従業員から入金があり、その詳細がわからない時などに使用します。
仮受金は一時的に使うものでその詳細が分かった時点で該当する科目に振替仕訳を行います。
お金を借り入れた時に使う借入金に対して、仮受金は詳細が確定していない入金があった時に使う科目です。
例7)従業員から当座預金に216,000円入金があった。
その従業員が出張中の為、詳細がわからないのでいったん仮受金で処理をした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 216,000 | 仮受金 | 216,000 |
例8)従業員が出張から戻り、当座預金に入金された216,000円は売掛金を回収したものだということが分かった。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受金 | 216,000 | 売掛金 | 216,000 |
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・仮受金…どの勘定科目使って良いかわからない内容不明の入金があった時に一時的に使う勘定科目
「借入金と貸付金・買掛金・未払金・預り金との違いは?【簿記初心者向け】」のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は借入金と間違いやすい貸付金・買掛金・未払金・預り金・仮受金について、それぞれの違いを説明していきました。
・借入金…銀行や取引先からお金を借り入れた時に使う勘定科目
・貸付金…取引先などにお金を貸した時に使う勘定科目
・買掛金…商品を掛けで仕入れた時に使う勘定科目
・未払金…商品以外のものを購入し、後で支払う義務が発生した時に使う勘定科目
・預り金…給与などの支払いの際に、従業員から一時的に源泉徴収税や社会保険料などを預かった時に使う勘定科目。
・仮受金…どの勘定科目使って良いかわからない内容不明の入金があった時に一時的に使う勘定科目
一つ一つ理解できたつもりでも、いざ問題で出題された時にどうしてもわからなくなってしまうことってありますよね。
でも焦らずに経験を積んでいくことで慣れていくものですよ!
>>Amazonで簿記問題集を見てみる