今回は借入金についてのお話です。
借入金と聞くとあまりいいイメージがしないですよね?
簿記で言う借入金はどういった場合に使うのでしょうか?
ということで借入金とは何かをなるべくわかりやすくお話します!
またはじめて簿記を習う方向けに負債との違いや仕訳例もご紹介します。
Contents
借入金って何?わかりやすく説明
それでは借入金について説明をしていきます。
まず読み方ですが「かりいれきん」と読みます。
たまにしゃくにゅうきん」と読んでしまう方もいらっしゃいますが、これも完全に間違いというわけではなさそうです。
ただ、一般的には「かりいれきん」と呼ばれており、簿記を習ううえでもこちらで読んだ方がいいでしょう。
英語では「loan payable」、「borrowing」、「borrowed money」と言います。
borrowは借りるという意味なので「borrowed money(借りたお金)」となり、なんとなくイメージがつきますね。
借入金はどのような時に使われるのでしょうか?
借入金の説明
会社を経営していると資金繰りが厳しい時や設備投資をしたい時などお金が足りなくなることがあります。
そんな時に取引先や銀行からお金を借りることがあります。
お金を借りた際、簿記の世界では借入金という勘定科目を使って記帳をすることになります。
また、借入金を返済する時には利息を支払うことになります。
お金を借りることが「借入金」であることにたいして、お金を貸した方は「貸付金」という勘定科目で処理をします。
貸付金についてはこちらで解説しています。
借入金と負債の違いは何なの?
簿記の5要素(資産・負債・収益・費用・純資産)の中で借入金は負債のグループに属します。
負債は金銭などを借りた際に返済をしなければならない義務があるものを言います。
借入金もお金を借りたのでそのお金を返す義務があるので負債となります。
たまに借入金と負債を一緒にしてしまう方がいらっしゃるようですが、借入金は負債の中の
一種になります。
負債には借入金の他に買掛金や支払手形・未払い金・前受金・仮受金・預り金などがあります。
「借入金は負債項目の中の1つ」と理解しておきましょう!
借入金(負債)の仕訳

ここまで簿記における借入金についての基本的な説明をしました。
それでは借入金を使った簡単な仕訳をしていきましょう。
借入をした時と借入金を返済した時の2つの仕訳をみていきます。
そして、借入金を返済する際は利息も一緒に支払います。
それでは見ていきましょう!
借入金の仕訳例1:借り入れた時
それではお金を借り入れた際の仕訳からはじめていきましょう。
例)Q社は資金繰りが厳しくなり、R銀行から現金1,800,000円分借入をしました。
この時の仕訳をしてみましょう。
まず、資産である現金が手に入りますので借方(左側)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 1,800,000 |
次に銀行からお金を借りたので借入金科目を使って記帳をしていきます。
先ほどもお伝えしたように借入金は負債のグループに属します。
ですので貸方(右側)に借入金1,800,000を記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 1,800,000 | 借入金 | 1,800,000 |
これで借り入れた時の仕訳は完了です!
借入金の仕訳例2:返済をした時
次に借入金を返済した時の仕訳をしてみましょう。
返済をした時は通常、利息も一緒に支払いますので一緒に見ていきましょう!
例)Q社はR銀行に借りていた1,800,000円を現金で返済した。
その際に利息として60,000円も一緒に支払いました。
この時の仕訳をしてみましょう。
まず、現金で借入金と利息を返済した分の仕訳をしていきましょう。
現金を1,800,000円を現金で返済し、利息も60,000円支払いました。
合わせて1,860,000円になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 1,860,000 |
次に借入金の返済の仕訳です。
借入金は負債になります。
そして借入金を返済したので負債が減少することになります。
ですので、借方(左側)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 1,800,000 | 現金 | 1,860,000 |
最後に利息分の仕訳です。
利息を返済する時は支払利息という勘定科目を使います。
支払利息は費用になります。
したがって、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 1,800,000 | 現金 | 1,860,000 |
支払利息 | 60,000 |
これで借入金を返済した際の仕訳は終了です!
借入金の仕訳例はこちらでも解説しています。
>>借入金の仕訳例!現金や当座預金で借りてから返済や支払利息まで!
「簿記での借入金とは何かをわかりやすく解説!負債との違いは?」まとめ
今回は簿記における借入金の超基礎的なお話をさせて頂きました。
借入金はお金を借り入れて記帳をする際に使用する勘定科目です。
そして借入金は返済をする義務がありますので、負債のグループに属します。
返済の際に支払利息が発生しますので注意しましょう。
仕訳は何度も練習を積み重ねれば慣れていきますよ!
>>Amazonで問題集を見てみる>>楽天で問題集をチェックしてみる
