今回は簿記の科目の「仮受金」のお話をします。
仮受金とはどういうものなのでしょうか?
意味や使い方をわかりやすくお話ししますので、ぜひご覧になってください!
でははじめます。
Contents
仮受金の意味をわかりやすく解説
それでは仮受金についてのお話をはじめます。
まず読み方ですが「かりうけきん」と読みます。
英語での勘定科目は「Suspense receipt」。
suspenseは「未定の、あやふやな」という意味。
そして、receiptは「受け取る」という意味。
仮にお金を受け取る、未定のお金を受取る、という感じでしょうか?
なんとなくどういう意味か想像ができますね。
では仮受金の意味やさらに深堀した内容をみていきましょう。
仮受金とは何かをわかりやすく
次に仮受金の定義です。
仮受金は会社にお金が入金されたが、その内容が不明な時に使う勘定科目です。
仮受金は一時的に使う科目で内容がわかり次第、正しい科目に振り替えをします。
会社では入金された時点では何の分の入金なのかわからないことがあります。
そんな時に使う科目なんです。
例えば、見覚えのない取引先から入金があったりするととりあえず、仮受金で処理をしておきます。
また、従業員から入金があったけど、なんのための入金なのかわからず、その従業員も出張中なので連絡が取れず、みたいな時もとりあえずその入金額を仮受金で記帳します。
そして、後日入金の内容が明らかになったら正しい科目に振替処理をします。
仮受金をさらに深堀りすると
仮受金は貸借対照表の中の負債のグループになります。
負債の中でも流動負債になります。
仮受金は仮にお金を受け取った状態。
あとで、正しい科目に処理をする義務があります。
なので負債なんですね。
詳しくは別記事で解説してありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ちなみに仮受金の対義語は仮払金です。
用途不明なお金を仮に支払った時に使います。
仮払金の意味や詳しい説明は別の記事でお話ししていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
仮受金の使い方をわかりやすく
これまで仮受金の意味や定義などのお話をしてきました。
それでは次に仮受金の使い方についてです。
仮受金は会社が不明なお金を受取った時に使います。
そして、不明だったお金の内容が明らかになったら、正しい科目に変更をするとお話しをしました。
とうわけで
1.不明なお金を受け取った時
2.不明だったお金の内容が分かった時
の2つに分けて、簡単な仕訳を使って説明をしていきます。
仮受金の使い方1:内容が不明な入金
例題1)当座預金に内容不明の入金が8,000円あった。
この時の仕訳をしてみましょう。
お金が振り込まれたのは良いのですが、何の入金なのかわかりません。
それでは仕訳をしてきましょう。
まず、当座預金に入金があった分の仕訳です。
当座預金は資産、資産のホームポジションは借方(左側)なので8,000円を記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 8,000 |
次に貸方(右側)です。
振り込まれたお金の内容がわからない状態ですので、いったん仮受金で計上します。
仮受金は負債、負債のホームポジションは貸方(右側)になりますので、記入しましょう。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 8,000 | 仮受金 | 8,000 |
これで内容不明な入金があった時の仕訳は完成になります。
とりあえず、仮受金で処理をしました。
ただ、仮受金は一時的に使う勘定科目です。
内容が明らかになったら正しい科目に振り替えなければいけません。
では入金内容が明らかになった時にどうすればいいのか見ていきましょう。
仮受金の使い方2:不明な入金の内容が分かった時
例題2)内容が不明だった入金8,000円が和歌山社からの売掛金の回収だったことが明らかになった。
この時の仕訳をしてみましょう。
例題1で入金内容がわからなかった8,000円ですが、どうやら取引先からの入金だったようです。
取引先にたいして売掛金があり、その入金があったんですね。
ということは売掛金を回収したことになります。
売掛金は資産の科目なので、減少させるには貸方(右側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 8,000 |
そして、内容が明らかになったので、仮の勘定科目である仮受金を減少させます。
仮受金は負債ですので、減少させるには借方(左側)に記帳します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受金 | 8,000 | 売掛金 | 8,000 |
これで不明な入金が明らかになった時の仕訳は完成です!
「仮受金の意味をわかりやすく解説!簿記初心者向けに丁寧にお話しします!」のまとめ
今回は仮受金とは何なのか、意味や使い方を解説してきました。
仮受金は入金されたお金の詳細がわからない時に使う勘定科目です。
ただ、仮受金は一時的に使う科目になります。
内容が分かった時点で正しい科目に振り替えましょう!