簿記

仮受金と未収入金の違いは?簿記をはじめたばかりでも簡単に理解できる!

今回は簿記の勘定科目【仮受金】と【未収入金】の違いについてお話しします。

この2つの科目はどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの科目の意味を確認して、異なる点をピックアップしてみましまた。

それでは見てきましょう。




Contents

仮受金と未収入金の意味は?

仮受金と未収入金の違いを知る前に、それぞれの勘定科目の意味を知っておきましょう。

ざっくりと意味を説明すると:

・仮受金…不明な入金があった時に一時的に使う科目
・未収入金…営業取引以外のものを売却し、後日代金を受け取ることになった時に使う勘定科目

ということになります。

どちらも別記事でさらに詳しく説明してありますので、まだ完全に理解していないという方はチェックしてみてくださいね。

>>仮受金の意味をわかりやすく解説!

>>未収入金とは何かを事例を交えて紹介!

仮受金と未収入金の基本的な内容が分かった時点で、本題に移りましょう。

 

仮受金と未収入金の違いについて

それでは仮受金と未収入金の違いについてお話をしていきます。

2つの科目の違いを3つにまとめました。

では順番に見ていきましょう。

仮受金と未収入金の違い1:受取ったか受け取っていないか

仮受金はすでに金銭を受け取っている状態です。

金銭を受け取っているのにも関わらず、その詳細がわからないので仮受金科目を使って計上しています。

それにたいして、未収入金はどうでしょう?

本業以外の売り上げがあがりましたが、代金は受け取っていません。

未収入金科目は代金を回収するまで使う科目になります。

代金を受取ったか、受け取っていないか。

これが一つ目の違いになります。

仮受金と未収入金の違い2:取引の内容がわかっているかどうか




次に取引の内容がはっきりわかっているかどうかを考えてみます

今度は未収入金からです。

未収入金は自社の商品や製品以外のものを売却していますので、取引の内容がわかっています。

でも仮受金は取引の内容がわかっていません。

わからないから仮受金を使っているのです。

こういったところからも2つの勘定科目の違いがわかってきますね。

仮受金と未収入金の違い3:ホームポジションで考える

次に2つの科目をホームポジションで考えてみましょう。

仮受金は金銭を一時的に預かっている状態なので負債になります。

仕訳をしてみればわかりやすいですよね。

普通預金口座に内容不明の入金8,000円が振り込まれていた場合:

借方  金額 貸方 金額
普通預金 8,000  仮受金 8,000

となりますよね。

普通預金に入金があったので、借方(左側)に普通預金科目がきます。

そして仮受金科目が貸方(右側)にきます。

貸方(右側)は収益科目か負債科目になりますよね。

仮受金は不明な入金を一時的に預かっているので、収益なのかどうかもわかりません。

なのでこの時点では収益として計上はできませんよね。

あくまで、不明なお金を一時的に預かっている状態なので負債になります。

参考資料:仮受金はなぜ負債なのか解説!

次に未収入金です。

未収入金は商品や製品以外のものを売却して、後日金銭をもらう債権があるので資産になります。

こちらも仕訳例で見てみましょう。

会社でいらなくなったパソコンを8,000円で売却した場合:

借方  金額 貸方 金額
未収入金 8,000  雑収入 8,000

貸方(右側)に雑収入がきます。

そして、借方(左)に未収入金がきます。

売掛金と同じように回収するまで金銭債権を持つことになるので、資産になります。

仮受金は負債で未収入金は資産。

こういったことからも2つの科目の違いがわかりますよね。

 

「仮受金と未収入金の違いは?簿記がわかならない人でも簡単に理解できる!」のまとめ

仮受金と未収入金の違いを解説しました

今回は仮受金と未収入金の違いについてのお話をしました。

2つの科目の違いを3つ挙げてみましたが、いかがだったでしょうか。

ただ、本番の試験では違いを考えている時間はないですよね。

ですので、まずは仮受金と未収入金の意味を理解する。

次に問題文をよく読んで、取引の状況を考えてみる。

そして、問題を繰り返し解いてみるとだんだんわかってきますよ。