簿記

仮受金が負債なのはなぜ?理由を調べてみた結果は?

今回は簿記の勘定科目「仮受金」が負債である理由について調べてみました。

簿記を勉強中の方で仮受金がなぜ負債なのかわからず疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にイメージが湧きやすいようにお話をしていきます。




Contents

仮受金が負債なのはなぜ?

お金を受け取ったけど、内容が不明な時に計上する科目「仮受金」。

そもそも仮受金とは何なのかしっくりこないという方は別記事で解説してありますので、チェックしてみてください。

>>仮受金とは何なのかを簿記初心者向けに解説!

>>仮受金の仕訳例を発生から消込・振替仕訳まで順番にご紹介!

 

中には仮にでもお金を受け取ったので収益科目なのではないかと考えてしまう方もいらっしゃるようです。

でもこの仮受金は負債の勘定科目です。

ではなぜ負債になのでしょうか?

他の負債科目と比べると

同じ負債でも預り金や前受金は理解しやすいという方もいらっしゃいます。

そもそも負債とは将来的に金銭などを支払う義務・マイナス財産のことを言いますよね。

預り金は従業員から預かったお金を国に支払う義務があるわけですよね。

前受金は先にお金を受け取ったことにより、商品やサービスを提供する義務が生じます。

参考資料:預り金が負債である理由は?

参考資料:前受金がなぜ負債なのかわからない時の考え方

一方の仮受金はお金を受け取った後に何か支払ったり、提供する義務はないように感じてしまいます。

そこが仮払金が負債であることが納得できない理由の一つでもあります。

仮受金が負債である理由




単純に「仮受金は負債」と覚えてしまえばいいだけの話なのですが、なんか腑に落ちないなという方もいらっしゃると思います。

先程負債の定義をお伝えしましたが、負債は金銭などを支払う義務・マイナス財産という意味の他に一時的に預かっている金銭という意味があります。

預り金は従業員から一時的に税金や保険料を預かっていますし、前受金も商品やサービスを提供する前に代金の一部または全部を預かっている状態です。

そして、仮受金も不明な入金の詳細がわかるまで一時的にお金を預かっていると考えればイメージできるのではないでしょうか?

また、預かったお金は返さないといけません。

ただ、仮受金は返却はせずに、入金された内容がわかった時点で他の勘定科目に振り替えます。

他の科目に振替えなければいけないので負債と考えてもいいでしょう。

 

「仮受金が負債なのはなぜ?理由を調べてみた結果とは?」のまとめ

なぜ仮払金は資産なのかの説明

今回は簿記の勘定科目である仮受金がなぜ負債なのか理由をお話ししました。

負債は借金や金銭などを支払う義務、そして一時的に預かっている金銭のことを言います。

仮受金は一時的に預かっている金銭になるので負債と言えます。

仮受金とは逆にだいたいのお金を一時的に前払いした時は仮払金を使います。

>>仮払金とは何なのか初心者にもわかりやすくお話しします!

>>仮払金はなぜ資産なのか理由を解説!