簿記

【仮受金】雑収入で仕訳をする方法!取引内容がわからなかった場合

入金や送金があったけど、内容がわからない時に使う勘定科目「仮受金」。

この仮受金は一時的に使う科目なので、原因がわかり次第正しい科目に振り替える必要があります。

でも期末になっても、どうしても入金された内容がわからない時は雑収入でとして振り替えをすることがあります。

今回は仮受金で処理していた取引の内容が判明しなかった際に雑収入仕訳する方法をご紹介します。




Contents

仮受金は内容不明な入金があった時に使う

仮受金の説明をすると:

・仮受金…不明な入金があった時に一時的に使う科目

になります。

参考資料:仮受金の意味をわかりやすく解説

例えば会社の普通預金に28,000円が振り込まれていたとします。

でもこの振り込まれていた金銭はどのような取引なのか経理担当者がわからなかったとします。

その場合、内容が判明するまでの間、いったん仮受金で処理をします。

仕訳をすると以下のようになります。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 28,000 仮受金 28,000

普通預金という資産が増えたので借方(左側)に普通預金科目を記入。

仮受金は負債になるので、貸方(右側)に記帳します。

参考資料:仮受金が負債なのはなぜ?

 

不明な入金の原因がわからなかった場合は雑収入で処理をする

内容が不明な入金28,000円。

実は取引先からの売掛金の回収だということがわかりました。

そんな時は仮受金を売掛金に振替処理をします。

借方 金額 貸方 金額
仮受金 28,000 売掛金 28,000

仮受金を減少させるので、借方(左側)に仮受金を記入。

売掛金を回収したので、貸方(右側)に売掛金を記入します。

今回は不明だった内容が判明したのでよかったのですが、実際にはわからないこともあります。

そんな時には雑収入科目を使って処理をしていきます。

 

【仮受金】雑収入で仕訳をする方法




仮受金で処理をしていた取引で内容が判明しないまま期末を迎えた時の仕訳をしていきましょう。

今回は2つ仕訳例を用意しました。

でははじめます。

【仮受金】雑収入での仕訳例1

先程と同じように内容不明の入金28,000円があって仮受金で処理をしていたとします。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 28,000 仮受金 28,000

この28,000円ですが、どんなに調査しても内容がわからずとうとう期末を迎えてしまいました。

ですので、この取引を雑収入に振り替えます。

まず、仮受金科目を減少させます。

負債である仮受金を減少させるので借方(左側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
仮受金 28,000    

次に雑収入を記入していきます。

雑収入は収益勘定ですので、貸方(右側)に記入していきます。

借方 金額 貸方 金額
仮受金 28,000 雑収入 28,000

これで内容不明の取引を雑収入に振り替えることができました。

【仮受金】雑収入での仕訳例2

先程と同様に内容不明の入金28,000円があり仮受金で一時的に処理をしていたとします。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 28,000 仮受金 28,000

後日、このうちの22,000円が取引先からの手付金だということがわかりました。

その際の仕訳は:

借方 金額 貸方 金額
仮受金 22,000 前受金 22,000

となります。

そして、残りの6,000円に関してはとうとう内容が判明せずに期末を迎えてしまい、雑収入で処理することになりました。

この時の仕訳は:

借方 金額 貸方 金額
仮受金 6,000 雑収入 6,000

このように雑収入に振替を行います。

 

「【仮受金】雑収入で仕訳をする方法!内容がどうしてもわからない時の対応!」のまとめ

今回は仮受金で計上していた不明な入金の内容がどうしてもわからず、期末を迎えてしまった時に雑収入に振替え仕訳をする方法についてお話をしました。

仮受金は一時的に使う科目です。

内容がわかり次第、正しい科目に振替え処理をし、どうしても内容が判明しない場合は雑収入に振替え処理を行います。