今回は仮受消費税とは何なのかを簿記初心者にわかりやすく解説します!
簿記を習いはじめて間もない方は仮受消費税がなぜ負債勘定になるの?
と疑問に思う方もいらっしゃいますので理由もご紹介します。
Contents
仮受消費税とは何?
仮受消費税は受け取った消費税を処理するために使われる勘定科目です。
仮受消費税…販売などを行った際に受け取った消費税を処理する勘定科目
モノの売買やサービスの提供に対しては消費税という税金がかかります。
消費税を処理する方法として税抜方式と税込方式がありますが、仮受消費税を使うのは税抜き方式で処理する場合です。
商品を仕入れた際には商品代金以外に消費税を支払い、商品を販売した時には商品代金以外に消費税を受け取ります。
そして支払った消費税と受け取った消費税の差額を国に納めます。
仮受消費税の仕訳方法
仮受消費税を使った仕訳例を見ていきましょう。
例えば、N店が商品を2,200円(うち消費税額200円)で売り上げたとします。
そして代金は現金で受け取りました。
その時の仕訳は
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 2,200 | 売上 | 2,000 |
仮受消費税 | 200 |
となります。
資産である現金は借方(左側)、収益である売上げは貸方(右側)になりますよね。
そして仮受消費税は負債になります。
ですので、貸方(右側)に200円と記入すれば貸借が一致します。
これで仕訳完了です!
また、決算においては仮払消費税と仮受消費税を相殺して、国に支払う消費税額を算出します。
例えば、仮受消費税が200円で仮払消費税が20円だったとします。
資産である仮払消費税20円を右側(貸方)に持っていきます。
そして負債である仮受消費税200円を左側(借方)に移動させます。
その差額180円が未払消費税(負債)になります。
仕訳をすると
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受消費税 | 200 | 仮払消費税 | 20 |
未払消費税 | 180 |
となります。
後日消費税を納付して未払消費税がなくなるわけです。
仮受消費税の仕訳についてはこちらでも解説していますのでどうぞ!
仮受消費税が負債である理由
先ほどお伝えしたように、仮受消費税は販売などを行った際に受け取った消費税を処理する勘定科目です。
受け取った消費税は仮払消費税と相殺して国に納めます。
つまり消費税を後日、国に支払う義務があるということになります。
負債はお金などを支払わなければならない義務のことを言います。
ですので仮受消費税は負債になるのです!
※逆に仮払消費税がなぜ資産なの?と疑問に感じる方はこちらを参考にしてみてくださいね。
>>仮払消費税が資産なのはなぜ?納得できる考え方を調べてみました!
「仮受消費税とは?なぜ負債なのかわかりやすく解説!」のまとめ
仮受消費税は消費税の会計処理で税抜き方式を採用している場合に使い、販売などを行った際に受け取った消費税を処理する勘定科目です。
仮受消費税は後日支払わなくてはいけない義務になりますので、負債と覚えておきましょう!