簿記

貸付金と売掛金・立替金・前払金との違いは何?【簿記初心者向け】

いざ簿記の試験問題を解いてみると貸付金と他の勘定科目の違いがわからなくなることってあるのではないでしょうか?

実際に仕事で仕訳をしている方もそう感じる方がいらっしゃるかと思います。

今回は特に貸付金と「売掛金」、「立替金」、「前払金」との違いに的を絞ってお話をしていきます。




Contents

貸付金と売掛金・立替金・前払金との違い

それでは貸付金と「売掛金」、「立替金」、「前払金」との違いについて説明をしてきます。

それぞれみな同じ資産に属する勘定科目ですが、違いがわからないという方もいらっしゃいます。

違いが理解ができていなくても割り切ってこういうもんだと思いながら問題を解くこともできるでしょう。

しかし、理解を深めることで応用問題もできるようになるのでしっかり腑に落としておくと良いでしょう。

まず、貸付金とは取引先に金銭を貸すことを言いますよね。

詳しくはこちらでも解説していますので、チェックしてみてください。

>>【簿記】貸付金とは何かをわかりやすく解説!

それでは順番にみていきましょう!

貸付金と売掛金の違いは?

それではまず、貸付金と売掛金の違いについてです。

貸付金はお金を貸し付けた時に発生するものです。

たいして、売掛金は商品を販売した時に代金をその場で受け取らずに
後で支払われる場合に使う科目です。

いわゆる掛け取引ですね。

簿記の問題で「商品を掛けで販売した」と言った場合は売掛金科目を使用します。

 

貸付金の場合、お金を貸した時に発生し、お金が戻ってきた時に減少します。

例1)N社に現金で100円貸し付けた時の仕訳

借方  金額  貸方  金額
貸付金 100 現金 100

 

例2)貸し付け100円を返してもらった時の仕訳

借方  金額  貸方  金額
現金 100 貸付金 100

 

たいして、売掛金は商品を販売した時に発生し、入金があった時に消滅します。

例3)O社に商品を200円分販売し、代金は掛けとした。

借方  金額  貸方  金額
売掛金 200 売上 200

 

例4)販売した分の代金200円が普通預金に振り込まれた。

借方  金額  貸方  金額
普通預金 200 売掛金 200

 

・貸付金…お金を貸し付けた時に使う勘定科目
・売掛金…商品を掛けで販売した時に使う勘定科目

 

貸付金と立替金の違いは?




次に貸付金と立替金の違いです。

貸付金がお金を貸し付けることにたいして、立替金はあくまでお金を立て替えた時に使う科目です。

例えば商品を販売したり仕入れたりしたとします。

その際に相手負担の送料運賃をいったん支払った場合に立替金勘定を用います。

また、会社で従業員が支払わなくてはいけないものをいったん立て替えた場合にも立替金は使われます。

例5)従業員が支払うべき生命保険料300円を立て替え、現金で支払った時の仕訳は

借方  金額  貸方  金額
立替金 300 現金 300

 

そして、給与(500円)を支給する際に立て替えた金額を差し引いて現金支給した場合は

借方  金額  貸方  金額
給与 500 立替金 300
    現金 200

となります。

 

・貸付金…お金を貸し付けた時に使う勘定科目
・立替金…お金を立て替えた時に使う勘定科目

※立替金は一時的にお金を立て替えているだけですので利息は発生しませんが、貸付金は利息が発生します。

また、お金を貸し付ける際は契約書を交わしますが、お金を立て替えた場合は契約書を交わすこともありません。

こういった違いもあるんです!

貸付金と前払金の違いは?

今度は貸付金と前払金の違いです。

何度もお伝えしますが、貸付金はお金を貸し付けることです。

後で返済してもらえる権利があります。

たいして、前払金は手付金や内金として代金を支払う時に利用する勘定科目です。

商品を注文した際にいったん代金の一部を支払った場合に使う一時的なものです。

貸付金が「後でお金を返済してもらえる権利」を得るのに対して、前払金は「注文時に先にお金を支払うことにより商品を手に入れることができる権利」を得ることができるという違いがあります。

例6)P社から商品を600円分注文し、手付金として150円を現金で支払った場合の仕訳は

借方  金額  貸方  金額
前払金 150 現金 150

です。

そして、商品が手に入り、代金を支払った際に前払金が消滅します。

例7)P社から商品を受け取り、前払金150を差し引いた450円を現金で支払った場合の仕訳は

借方  金額  貸方  金額
仕入 600 現金 450
    前払金 150

 

前払金の詳しい説明はこちらでもしていますので興味のある方はチェックしてみてくださいね。

>>前払金とは何?なぜ資産なの?

 

・貸付金…お金を貸し付けた時に使う勘定科目
・前払金…商品等を買った時に手付金として代金の一部または全部を渡した時に使う勘定科目

 

貸付金と売掛金・立替金・前払金との違いは何?」のまとめ

今回は貸付金と間違えがちな売掛金・立替金・前払金に的を絞ってそれぞれの違いについて
お話をしました。

・貸付金はお金を貸し付けた際に使う勘定科目

・売掛金は商品を掛けで販売した時に使う勘定科目

・立替金はお金を立て替えた時に使う勘定科目

・前払金は商品等を購入する際に手付金として前払いした時に使う勘定科目

です。

簿記初心者はこれらを踏まえたうえで、練習問題を解いていって徐々に慣れていきましょう!

>>Amazonで問題集を見てみる

 

>>楽天で問題集をチェックしてみる