今回は簿記3級に出てくる勘定科目の一つ「小口現金」の練習問題・例題をご紹介します。
小口現金の仕訳は「経理係が小口係に現金を前渡しした時」・「小口係から支払いの報告を受けた時」・「小口現金を補充をした時」の3つのタイミングで行われます。
それでは小口現金の練習問題を一緒に解いていきましょう!
Contents
小口現金の練習問題【簿記3級レベル】
例題を解く前に小口現金がどういったものかわからなかったり、もう一度確認しておきたいという方は別記事で詳しく解説していますのでチェックしてみて下さい。
小口現金は貸借対照表にある資産の勘定科目になります。

ですので、仕訳をする際に増加した時は左側(借方)に記入、減少した時は右側(貸方)に記入します。
小口現金の仕訳の方法についてはこちらでも解説しています。
それでは小口現金の練習問題に入っていきます。
小口現金の練習問題1
定額資金前渡制度を採用し、小切手80,000円を振り出して小口係に前渡しした。
この時の仕訳をしてみましょう。
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
小口現金 | 80,000 | 当座預金 | 80,000 |
解説
経理係が小口係に小口現金を支給した時の仕訳問題です。
先ほどお伝えしたように、小口現金は資産の勘定科目になりますので、増加した時は左側(借方)に記入します。
また、小切手を振り出して渡していますので当座預金を減少させます。
当座預金は資産の勘定科目になりますので、減少させる時は右側(貸方)に記入します。
小口現金の練習問題2
小口係は通信費3,000円を支払った。
解答
仕訳なし
解説
小口係が支払った時点では仕訳はしません。
後日、支払い内容の報告を受けた経理係がその仕訳を行います。
小口現金の練習問題3
経理係は小口係から次のような支払いがあったと報告を受けた。
・(文房具代)消耗品費 12,000円
・(電車代)旅費交通費 15,000円
・(電話代)通信費 8,000円
・(発送運賃)発送費 1,500円
・(電気代)水道光熱費 5,500円
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 12,000 | 小口現金 | 42,000 |
旅費交通費 | 15,000 | ||
通信費 | 8,000 | ||
発送費 | 1,500 | ||
水道光熱費 | 5,500 |
解説
経理係が小口係から支払いの報告を受けた時の仕訳問題です。
消耗品費・旅費交通費・通信費・発送費・水道光熱費はすべて費用の勘定科目ですので増加した時は左側(借方)に記入します。
小口現金から支払ったので小口現金勘定を減少させます。
小口現金を減少させる時は右側(貸方)に記入します。
小口現金の練習問題4
経理係は小口係に小切手42,000円を振り出して小口現金の補給をした。
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
小口現金 | 42,000 | 当座預金 | 42,000 |
解説
小口現金を補給した時の仕訳問題です。
仕訳の仕方は練習問題1と同じになります。
小口現金が増えるので左側(借方)に記入します。
小切手を振り出したので当座預金を減少させます。
当座預金を減らす時は右側(貸方)に記入します。
小口現金の練習問題5
経理係は小口係から次のような支払い報告を受けたのでただちに同額の小切手を振り出して補給した。
・(文房具代)消耗品費 13,000円
・(電車代)旅費交通費 11,000円
・(電話代)通信費 5,000円
・(発送運賃)発送費 2,000円
・(電気代)水道光熱費 6,000円
勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。
立替金 | 発送費 | 当座預金 | 通信費 | 旅費交通費 |
水道光熱費 | 消耗品費 | 雑費 | 租税公課 | 現金 |
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 13,000 | 当座預金 | 37,000 |
旅費交通費 | 11,000 | ||
通信費 | 5,000 | ||
発送費 | 2,000 | ||
水道光熱費 | 6,000 |
解説
支払い報告を受けた後、すぐに小口現金を補給した時の仕訳問題です。
費用を計上し、当座預金を減少させる仕訳処理をします。
消耗品費・旅費交通費・通信費・発送費・水道光熱費の支払いをしたので費用を増加させます。
小切手を振り出したので当座預金を減少させます。
支払い報告後、ただちに補給をした場合は支払い報告時の仕訳と補給時の仕訳を同時に行ったのと同じことになります。
・支払い報告を受けた時の仕訳:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 13,000 | 小口現金 | 37,000 |
旅費交通費 | 11,000 | ||
通信費 | 5,000 | ||
発送費 | 2,000 | ||
水道光熱費 | 6,000 |
・補給した時の仕訳:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
小口現金 | 37,000 | 当座預金 | 37,000 |
上記2つ(支払い時と補給時)の仕訳を合算し、左右にある小口現金を相殺すれば完成です。
・合算して左右にある小口現金を相殺
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 13,000 | ||
旅費交通費 | 11,000 | ||
通信費 | 5,000 | ||
発送費 | 2,000 | ||
水道光熱費 | 6,000 | ||
当座預金 | 37,000 |
※もし問題の選択肢の中に小口現金がある場合は小口現金を相殺せずに借方・貸方の両方に仕訳をしても正解になります。
「小口現金の練習問題まとめ!例題を解いて基礎を身に付けよう!【簿記3級】」のまとめ
簿記3級に出てくる勘定科目「小口現金」の練習問題・例題を解いていきました。
今回ご紹介したような仕訳の練習を繰り返すことにより、基礎を身に付けることができます。
小口現金に関する問題は過去の試験でも何度か出題されていますので確実に解けるようにしておきましょう。
今回の問題がいまいち理解できなかった方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。