あなたは商品を購入する際に先に代金の一部を支払うことってありますか?
そんな時、経理上の処理は前払金という勘定科目で仕訳をします。
そして前払金は資産になります。
私ははじめなぜ資産になるのか全く理解ができませんでした。
でもよく考えるとコツがつかめてきます。
今回はなぜ前払金が資産であるのか理由をお伝えします。
Contents
そもそも前払金って何なの?
前払金が資産である理由を説明する前にそもそも前払金とは何なのでしょうか?
前払金はざっくり説明をすると商品を購入する際、ものを受け取る前に代金の一部または全部を先に支払うことです。
手付金や内金を支払った時に使われます。
前払金の詳しい内容はこちらの記事にまとめてありますのでよかったらチェックしてみてください。
>>前払金とは何かをわかりやすく!意味や使い方を初心者向けに解説!
前払金が資産である理由

前払金はなぜ資産なのでしょうか?
代金を支払うので費用なのでは?と昔の私は考えたことがあります。
でもイメージ力を高めて考えるとなんとなく理解ができました。
よく、資産と負債は権利と義務で例えられますよね。
資産は何かを得ることができる権利で負債は何かをしなければいけない義務です。
前払金の場合、先にお金を支払うことにより、購入しようとしている商品を手に入れることができる権利を得たことになります。
どうしても欲しかった200万する車を購入するために先に30万支払った時、その車を購入することができる権利を得ることができたということになります。
前払金を支払うことによって、車を手に入れる権利を得ることができたので資産となります。
※車で例えましたが、あなたの好きなものに置き換えた方がイメージしやすいですね!
前払金(資産)の仕訳はどうすればいいの?
それでは実際に前払金の簡単な仕訳をしてみましょう。
まずは前払金を支払った場合の仕訳です。
前払金を支払った際の仕訳
あなたはA商店にりんごを30,000円分注文し、手付金として3,000円を支払った。
まずは、手付金を支払った際の仕訳を見てきましょう。
先ほどお話ししたように前払金(手付金)は何かを受け取ることができる権利です。
手付金1,000円を支払うことによりりんごを手に入れる権利を得ることができます。
権利を得られるということで資産になります。
資産の増加は借方(左側)になりますので、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払金 | 1,000 |
と記入します。
次に手付金は現金で支払ったので資産の減少、つまり貸方(右側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払金 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
これで完成です。
商品を受け取った際の仕訳
今度は商品を受け取った際の仕訳を見ていきましょう。
手付金を支払った後、晴れてりんごを仕入れることができました。
そしてあなたは前払金として支払った1,000円を差し引いた代金を支払いました。
まず、あなたは30,000円分のりんごを仕入れたわけですから、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 30,000 |
となります。
そして、前払金として支払った1,000円を差し引いた代金、つまり29,000円を支払いました。
これは現金の減少になりますので
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 30,000 | 現金 | 29,000 |
ですよね。
さらに前払金は商品を受け取ることができる権利です。
すでにりんごを受け取っているので権利がなくなるわけですね。
ですので、資産の減少である貸方(右側)に前払金を記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 30,000 | 現金 | 29,000 |
前払金 | 1,000 |
以上で完了です!
前払金(資産)に関する仕訳の練習問題
これで前払金について理解ができたかと思います。
それでは仕訳問題をいくつか解いていきましょう。
問題1
あなたはメーカーから洋服を500,000円分仕入れることになり、契約を結びました。
その際に内金として30,000円を現金で支払いました。
その時の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払金 | 30,000 | 現金 | 30,000 |
前払金は資産ですので借方(左側)に30,000と記入します。
現金を支払ったので資産の減少、つまり貸方(右側)に30,000と記入すれば完成です。
問題2
問題1で前払金を支払った後、あなたは500,000円分の洋服を受け取りました。
代金のうち、すでに支払った30,000円を除いた額は掛けとした。
その際の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 500,000 | 買掛金 | 470,000 |
前払金 | 30,000 |
まず、洋服を受け取ったので費用が発生します。
ですので借方(左側)に仕入れ500,000と記入します。
代金は掛けとありますので買掛金が発生します。
買掛金は負債なので貸方(右側)にすでに支払った前払金30,000円を除いた額(500,000-30,000=470,000)を記入します。
商品を受け取る権利である前払金ですが、すでに権利が消滅(商品を受け取っている)しているので資産の減少、つまり貸方(右側)に30,000を記入します。
以上で仕訳が完了です。
「前払金が資産である理由はなぜ?実際に仕訳をしてみた結果」のまとめ
・前払金は商品を仕入れる際に内金・手付金として先に代金を支払うこと。
・前払金を支払うことにより、商品を受け取ることができる権利が得られる=「資産」と考えることができる
・前払金は内金や手付金を支払った時に権利が発生し、商品を受け取った時に消滅する。
前払金とは逆に商品を引き渡す前に代金の一部を受け取ることを前受金と言います。
前受金の解説はこちらになります。
また、前払金や貸付金・立替金などの違いがわからないという方はこちらもチェックしてみてくださいね。
>>【簿記初心者向け】貸付金と売掛金・立替金・前払金との違いを解説!