今回は簿記の勘定科目の一つ「前払金」についてのお話をします。
前払金とはどういったものでどういう時に使うのでしょうか?
意味や使い方をわかりやすく解説します。
それでは一緒に見ていきましょう!
Contents
前払金の意味をわかりやすく解説
では前払金についてのお話をしてきます。
読み方は「まえばらいきん」と読みます。
前払金は前渡金ともいうようですね。
前渡金の場合は「まえわたしきん、ぜんときん」と読みます。
ちなみに前払金を英語で言うと「advance payment」、「advanced money」になるそうです。
advanceは前もって、事前に、あらかじめのと言う意味、paymentは支払いと言う意味なので「前もって代金を支払う」と言うことですね。
ではどのようなときに使うのか詳細も見ていきましょう。
前払金とは何かをわかりやすく
前払金は商品や原材料などを購入するときにその購入代金の一部またはすべての代金を事前に支払った時に使う簿記の勘定科目です。
手付金や内金のようなものですね。
注文先 ← 購入者
手付金・内金
※手付金と内金は簿記の問題では一色単になっていますが若干違いがあります。
手付金は解約が可能、たいして内金は解約ができないものとなっています。
皆さんは商品を購入したり、サービスを受ける前に代金の一部かすべてを先に支払ったことがありますか?
もし、そういった経験があるようでしたら想像しやすいですよね。
前払金をさらに深堀り
前払金は貸借対照表の中で資産のグループに属するものになります。
資産の中でも流動資産に該当します。
資産は現金のような物だけではなく権利でもあります。
前払金を支払うことにより商品を受け取る権利を得ることができるので資産になります。
詳細はこちらで解説していますので、よかったらチェックしてみてくださいね。
前払金の使い方や処理の仕方
これまで前払金の意味をお伝えしてきました。
それでは次に前払金の使い方をお伝えしていきます。
わかりやすいように簡単な仕訳を使って見ていきましょう。
前払金の使い方1:支払い時
例題1)奈良商店は商品50,000円分を注文し、内金として現金10,000円を支払いました。
この時の仕訳をみていきましょう。
商品を注文した際に内金を先に支払ったという問題です。
まず、現金10,000を支払ったとありますので、現金を減少させます。
現金は資産ですよね。
資産のホームポジションは借方(左側)なので、減少させるときは貸方(右側)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 10,000 |
次に借方に記入する科目です。
前払金の問題ではよく、内金や手付金として○○円支払ったとあります。
今回も内金を支払ったので、前払金の科目を使いましょう。
前払金は資産になりますので、借方(左側)に記入します。
参考資料:前払金はなぜ資産なの?
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
以上で前払金を支払った時の仕訳は完成です!
前払金の使い方2:商品を受け取った時
例題2)奈良商店に注文していた50,000円分の商品を受け取りました。
代金のうち10,000円は注文した時に支払った内金と相殺、残りの代金は現金で支払いました。
この時の仕訳をしてみましょう!
注文していた商品が届いたようです。
この時はどのような仕訳をするのでしょうか?
まず商品を仕入れたので、仕入れを記入してきます。
仕入は費用勘定。
費用のホームポジションは借方(左側)です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 50,000 |
次に代金のうち10,000円は注文した時に支払った内金と相殺」という文章に注目してみましょう。
内金とは問題1で支払った前払金のこと。
相殺とは差し引きをして帳消しにするという意味です。
ということは受け取った10,000円分は請求する分から差し引きますよ。
ということになります。
さらに別の角度から見てみると、前払金は商品を受け取るための権利を得ることになるので資産科目だとお伝えしました。
商品を受け取ったことにより、その権利がなくなるので、前払金を減少させるということになります。
ですので、問題1で計上した前払金を減少させます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 50,000 | 前払金 | 10,000 |
最後に残りの代金は現金で支払ったとありますので、残りの代金(50,000-10,000=40,000)の仕訳をしていきます。
現金を支払うので資産が減少したことになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 50,000 | 前払金 | 10,000 |
現金 | 40,000 |
これで左右の金額が一致しました。
以上で商品を受け取った時の仕訳は完了です!
「前払金とは何かをわかりやすく解説!簿記初心者に必要な意味や使い方」のまとめ

今回は前払金の意味や使い方を簿記初心者向けにわかりやすく解説してみました。
商品を購入する際に、先に代金を払った時は前払金を使いましょう。
ただ、同じ前払いでも使う用途や金額がわからない状態で支払う時は仮払金を使います。
詳しくはこちらでお話ししますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
>>前払金と仮払金の違いは何?これを基準に考えるとわかりやすい