簿記の勘定科目である「前受金」と「仮受金」。
漢字も一文字違いで、どちらも負債のグループということで似ている点もありますよね。
なのでこの2つの違いがわかりづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ということで今回は前受金と仮受金の違いを解説していきます。
では見ていきましょう。
Contents
【簿記】前受金と仮受金とは?
そもそも前受金・仮受金って何?
と疑問に思っている方はまずはそれぞれの科目の意味を把握するようにしましょう。
2つの意味は:
・前受金…販売する商品やサービス代金の一部または全部を前もって受け取った時に使う勘定科目
・仮受金…不明な入金があった時に一時的に使う勘定科目
となります。
詳しくは別記事でも解説していますので、しっかり把握しておきたいという方はのぞいてみてくださいね。
【簿記の勘定科目】前受金と仮受金の違い
それでは本題に入りましょう。
前受金と仮受金はどういった違いがあるのでしょうか?
まず、前受金は販売する商品やサービスの代金の一部・または全部を受け取った時に使う科目とあります。
営業上で商品を販売する際やサービスを行う際に前もって受け取った時に使います。
例えば、商品を納品する契約を結び、その手付金として代金500,000円を前もって現金で受け取った時などに使います。
仕訳をすると:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 500,000 | 前受金 | 500,000 |
たいして、仮受金は入金はされていたが、何の入金かわからない時に使用します。
例えば普通預金に入金300,000円があったけど、何の入金なのかわからない場合、仮受金としていったん計上します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
普通預金 | 300,000 | 仮受金 | 300,000 |
つまり、前受金は取引の理由がはっきりわかっている時に使いますが、仮受金は取引の理由が不明な時に使う科目という違いがあります。
振替処理をする際にも違いが!
前受金は代金を受取った後に、商品を納品したり、サービスを提供します。
商品を売り渡したり、サービスを提供したら売上に振替仕訳をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
それにたいして仮受金はどうでしょうか?
仮受金は内容が不明な時に使う科目なので、内容が判明したらすぐに振替処理をしなくては
いけませんよね。
でもどの科目に振替えるかはその内容次第になります。
もし、普通預金に内容不明な入金300,000円があって、後日取引先の売掛金の入金であったことが分かった場合は売掛金と振替えます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受金 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 |
上記のケースは売掛金と振替えましたが、もし内容不明の原因が取引先の手付金だった場合は前受金と振替処理をすることになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受金 | 300,000 | 前受金 | 300,000 |
仮受金は不明な内容が分かった時点で、正しい勘定科目に振替える必要があります。
つまり、仮受金の振替処理をする時はどの科目に振替えるのかはわからない(原因次第)ということですね。
「前受金は売上に振替える」のにたいして、「仮受金は不明である入金の原因次第で振替える勘定科目が決まる」という違いがあります。
参考資料:前受金の仕訳を発生から消込するまでの流れに沿って解説!
参考資料:仮受金の仕訳例を発生から振替仕訳までご紹介します!
問題を良く読んで違いを判断する
簿記の問題では仮受金の場合、「商品受注時に代金の一部として○○円受け取った」という文言や「手付金または内金を受取った」というような形で出題されることが多いですね。
そして、仮受金の場合は「内容不明の入金があった」、「何の入金かわからなかった」というような形で出題されます。
問題文をよく確認するようにしましょう!
「【簿記】前受金と仮受金の違いは?見分けるポイントを解説します!」のまとめ

今回は簿記の勘定科目「前受金」と「仮受金」の違いについてのお話をしました。
前受金は販売する商品の代金を前もって受取った時に使う科目なのにたいして、仮受金は入金された内容が不明な時に一時的に使う科目です。
取引の内容や理由がはっきりしているかいないのかという違いがあります。
参考にしていただいて、しっかり違いを理解しましょう!