簿記の勘定科目の一つに前受金がありますよね。
今回は前受金の仕訳方法についてのお話です。
前受金は代金(内金・手付金)を受け取った時に計上し、商品を渡して売上が発生した時に振替えられます。
そんな前受金の仕訳例を発生から消込するまで具体的に流れに沿って解説をしていきます。
Contents
そもそも前受金ってなんなの?
前受金は商品やサービスなどの注文を受けた際に、事前に内金や手付金として代金の一部または全部を前もって受け取った時に使う科目のことを言います。
例えば商品の注文を受けたけど欠品していて、商品を取り寄せることになりました。
その際に事前に手付金を受け取ることがあります。
受け取った側は、まだ売上をあげているわけではないので売上計上はできません。
なので簿記上ではいったん前受金を使うんですね。
前受金の詳細は別記事でお話ししていますので、こちらもチェックしてみてくださいね。
前受金の仕訳例・具体例(発生から消込まで)
それでは前受金の仕訳を実際にしてみましょう。
今回は代金の一部をもらった時と、商品を引き渡した時の仕訳をします。
前受金の発生の仕訳(代金の一部を受け取った時の仕訳)
例えば
B商店と販売契約を結んで商品80,000円分を販売する約束をした。
その際に手付金として現金5,000円を受け取りました。
その際の仕訳をしてみましょう。
まずは手付金をもらった時の仕訳です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 5,000 |
資産である現金を受け取ったので借方(左側)に5,000と記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 5,000 | 前受金 | 5,000 |
前受金は負債になるので貸方(右側)に記入します。
参考資料:前受金がなぜ負債なのか理由を解説!
以上で代金の一部を受け取った際の仕訳(発生)は完了です!
商品を売上げた時の仕訳(消込)
あなたはB商店から注文を受けていた商品80,000円分を無事に納品しました。
代金は手付金5,000円を相殺して残額は掛けとしました。
その際の仕訳をしていきましょう。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 80,000 |
まず売上80,000は収益ですので貸方(右側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 5,000 | 売上 | 80,000 |
代金は手付金5,000円と相殺するとありました。
商品を引き渡したす義務がなくなったので前受金を振替えます。
負債の減少になるので借方(左側)に前受金5,000と記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 5,000 | 売上 | 80,000 |
売掛金 | 75,000 |
最後に相殺された手付金以外の残額は掛けとするとありますので売掛金75,000と記入すれば完了です!
仕分けをする際、貸方と借方は同じ値になります。
相殺された前受金は5,000円ですので売上80,000円-前受金5,000円=売掛金75,000円となります。
前受金を売上計上するタイミングは?
前受金を売上計上するタイミング・時期はいつになるのでしょうか?
請求書を発行したタイミングなのか、代金が入金されたタイミングなのか、はたまた商品を納品したりサービスを提供したタイミングなのでしょうか?
正解は商品を納めたりサービスを提供したタイミングになります。
仕訳をしてみると:
・請求書を発行したタイミングでは何もしません。
・代金が入金されたタイミング
借方 | 貸方 |
預金 | 前受金 |
・商品を納品またはサービスを提供したタイミング
借方 | 貸方 |
前受金 | 売上 |
となります。
売上を計上する時期が「商品を納品・サービスを提供するタイミング」というのは前受金を使う時だけではありません。
商品の納品が先で入金が後になる場合も商品を納品するタイミングで売り上げを計上します。
これを「発生主義」と言うんです。
前受金の例題を解いてみよう
これまで前受金の発生から消込まで流れに沿って見てきました。
それでは実際に例題を解いてみましょう!
例題1
あなたの会社はC社と販売契約を結び、155,000円分のスニーカーを販売することになりました。
C社からは12,000円分の手付金として12,000円を現金で受け取りました。
この時の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 12,000 | 前受金 | 12,000 |
まず、手付金として12,000円を受け取ったので資産である現金を借方(左側)に記入します。
さらに、手付金を受け取ったことによりスニーカーを納品する義務が発生したので負債である前受金を貸方(右側)に記入します。
例題2
例題1で前受金を受け取った後に、あなたの会社はスニーカー155,000円分を納品しました。
代金はすでに受け取っている内金12,000円を相殺して、残りの額は掛けとしました。
この時の仕訳をしてみましょう。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 12,000 | 売上 | 155,000 |
売掛金 | 143,000 |
まず、収益である売上155,000円を貸方(右側)に計上します。
さらに商品を引き渡す義務がなくなったので前受金を借方(左側)に記入します。
そして、その残額(売上155,000円-前受金12,000円=143,000円)が売掛金となるので、借方(左側)に記入すれば完成です!
例題3
仮受金で処理していた内容不明の普通預金への入金は岡山社から受注した際に手付金として受け取った170,000円と鳥取社に対する売掛金の回収額240,000円であることがわかりました。
この時の仕訳は?
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仮受金 | 410,000 | 前受金 | 170,000 |
売掛金 | 240,000 |
まず、内容不明の普通預金への入金の内容が分かったので、仮受金の取り消しをします。
仮受金のホームポジションは貸方(右側)なので、取り消すときは借方(左側)に記入します。
次に「岡山社から受注した際に手付金として受け取った170,000円」とありますので、前受金を使って計上します。
貸方(右側)に前受金170,000と記入しましょう。
最後に「鳥取社に対する売掛金の回収額240,000円」とありますので、売掛金の消込処理をします。
売掛金を消し込むときは貸方(右側)に記入します。
以上で完成しました!
「前受金の仕訳例を具体的にご紹介!発生から振替・消込計上するまでの流れを解説!」のまとめ

今回は前受金の仕訳例を具体的にお話ししてみました。
前受金は代金を受取った時と商品を渡した時に仕訳をします。
発生から売上計上(消込)までの流れを参考にしていただければ幸いです。
前払金の次は前受金の仕訳をやってみよう!
参考資料:前受金がなぜ負債なのかわからない方へ