簿記

仕入の運賃は原価に含める?その理由を簿記初心者にわかりやすく解説!

今回は商品を仕入れた際にかかる運賃についてのお話です。

商品を仕入れる際に発送する費用が掛かる場合がありますよね。

簿記で仕訳をする際、発送にかかる運賃仕入原価含めるのでしょうか?

その運賃が自社負担だった場合と相手負担だった場合には処理方法は違ってくるの?

その答えと理由を簿記初心者にもわかりやすく解説します。




Contents

仕入の際の運賃は原価に含める?

商品売買をする際にかかる付随費用のことを諸掛りと言いますよね。

そして今回は仕入れの際にかかる仕入れ諸掛のお話です。

結論を先にお伝えすると仕入れの際の運賃は自分が負担する時は仕入れに含めます。

一方、運賃が相手負担で立て替えた場合にはその運賃分をいったん立替金として計上します。

次に具体例を見ていきます。

 

商品を仕入れた際の運賃の仕訳方法

それでは商品を仕入れた際の運賃の仕訳をしていきます。

お伝えしたように運賃が自社負担の場合と相手負担の場合で処理方法は違ってきます。

2つのパターンを順番に解説していきます。

仕入運賃が自社負担の場合の仕訳

まずはじめに仕入れをした時にかかる運賃が自社負担だった場合の仕訳です。

先ほど商品を仕入れた時にかかる運賃が自分負担だった場合は仕入れに含めるとお伝えしました。

つまり仕入原価に含めるということです。

では仕訳例をご紹介します。

仕訳例1)東京商店は商品170,000円を掛けで仕入れました。

なお、当社負担の運賃1,000円は現金で支払いました。

この時の仕訳をしてみましょう。

まず貸方(右側)の仕訳からしてみましょう。

商品を掛けで仕入れましたので買掛金が増加します。

買掛金の増加は貸方(右側)に記入しますので

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 170,000

になります。

次に運賃1,000円を現金で支払ったとあります。

現金を支払ったということは資産が減少したことになりますので、貸方(右側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 170,000
    現金 1,000

最後に仕入れた商品と運賃の仕訳をします。

仕入れた商品は費用になりますので、借方(左側)に記入します。

さらに運賃が自社負担の場合は仕入れに含めるので

借方 金額 貸方 金額
仕入 171,000 買掛金 170,000
    現金 1,000

となります。

以上で仕訳は完成です!

仕入運賃が相手負担の場合の仕訳

今度は仕入れをした際にかかった運賃が相手負担だった場合の仕訳をします。

運賃が相手負担でいったん立て替えをする際には立替金科目を使って計上をするとお伝えしました。

それでは仕訳例をご紹介しましょう。

仕訳例2)神奈川商店は商品180,000円分を仕入れて代金は掛けとしました。

取引先負担の運賃1,500円は現金で支払いました。

この時の仕訳をしてみましょう。

まず、掛けで仕入れたので買掛金を貸方(右側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 180,000

さらに運賃を現金で支払いましたので、こちらも貸方(右側)に記載していきます。

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 180,000
    現金 1,500

次に借方(左側)です。

仕入れた商品180,000を借方(左側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
仕入 180,000 買掛金 180,000
    現金 1,500

そして、運賃をいったん立て替えてありますので、立替金勘定を使います。

借方 金額 貸方 金額
仕入 180,000 買掛金 180,000
立替金 1,500 現金 1,500

これで仕訳は完成です。

ちなみに立て替えた運賃が普通預金に入金があった場合は

借方 金額 貸方 金額
普通預金 1,500 立替金 1,500

となり、いったん立て替えたお金を回収したことになります。

買掛金と相殺することもありますよね。

 

以上の内容を簡単にまとめると運賃などの仕入れに付随する仕入れ諸掛りは

・自分で負担する時は仕入原価に含める
・相手負担でいったん立て替えた場合は立替金を使う

ということになりますね。

今回は運賃を例にお話をしましたが、その他の発送費用・包装費用・手数料などの仕入れ諸掛りすべてこういった形になります。

 

仕入運賃はなぜ原価に含めるの?




こちらでもご紹介したように売上げに関わる運賃などの費用は売上げに含めずに計上します。

ではなぜ仕入れの場合には運賃を仕入原価に含めるのでしょうか?

これは簡単に言うとあらゆる期間において売上原価や利益を正しく計上するためです。

具体例を見ていきましょう。

具体例)山梨商店は商品を20個、100円で仕入れました。

送料は20円でした。

また、こちらの商品は1個200円で販売します。

この商品は今期は10個売れて、残りの10個は翌期に売れました。

説明をわかりやすくするために期首に商品の在庫は0、つまりないものとします。

この時の原価や利益の計算を運賃を原価に含めた場合と別にした場合で計算してみましょう。

運賃を仕入れ原価に含めなかった場合の損益

まず運賃を仕入れ原価に含めなかった場合の損益です。

ちなみに利益を計算する際は【売上-費用】になりますよね。

そして今回の費用の中には仕入にかかった費用と運賃があります。

仕入れた商品の費用は【期首商品在庫高+今期仕入高-期末商品在庫高】で売上原価を計算することができます。

それでは売上原価や利益を今期分と翌期分で分けてみてみましょう。

○今期の損益
・今期の売上:売価200円×10個=2,000円
・今期の売上原価:仕入れ値100円×10個=1,000円
・今期の運賃:20円
・費用の合計:1,020円
・今期の利益:売上合計2,000-費用合計1,020円=980円

○翌期の損益
・翌期の売上:売価200円×10個=2,000円
・翌期の売上原価:仕入れ値100円×10個=1,000円
・翌期の運賃:0円
・費用の合計:1,000円
・翌期の利益:売上合計2,000円-費用合計1,000円=1,000円

このように今期と翌期とでは費用の合計や利益に違いが出てきてしまいます。

運賃を仕入れ原価に含めた場合の損益

今度は運賃を仕入れ原価に含めた場合の損益の計算をしてみます。

○今期の損益
・今期の売上:売価200円×10個=2,000円
・今期の費用の合計:仕入れ値100円×20個=2,000円、2,000円+運賃20円=2,020円
・商品1個当たりは101円(2,020÷20)
・今期は10個売れたので費用の合計は101円×10=1,010円
・今期の利益:売上合計2,000円-費用合計1,010円=990円

○翌期の損益
翌期の売上:売価200円×10個=2,000円
翌期の費用の合計:商品1個あたりの費用101円×翌期の売上10個=1,010円
翌期の利益:売上合計2,000円-費用合計1,010円=990円

とこのように運賃を原価に含めると費用の合計や利益が同じになります。

正しい期間損益計算をするために運賃は原価に含める

運賃と商品の原価を別々にすると今期と翌期の利益に違いが出てきましたが、運賃を原価に含めると今期も翌期も同じになりました。

簿記では適正な期間損益計算をしなくてはいけないんですね。

見ていただいた例のように商品原価と運賃を一緒にしなければ期間損益が正しくできませんよね。

仕入れにかかった運賃もその期間に売れた商品分だけ費用にしなければいけないんです。

色々書きましたが、期間損益を正しくするために運賃は原価に含めると理解しておきましょう!

 

「仕入の運賃は原価に含める?その理由を簿記初心者にわかりやすく解説!」のまとめ

今回は商品を仕入れた際の運賃は原価に含めるのかどうかというお話を簿記初心者向けに解説をしました。

仕入れに付随する運賃を自分で負担する際には仕入原価に含めましょう。

理由は正しい期間損益をするためです。

相手負担で運賃を立て替えたようなケースには立替金を使うようにします。

仕入れではなく商品を売上げた時の運賃はどうなるの?と思った方はこちらをチェックしてみてくださいね。

>>運賃は売上げに含める?売上諸掛りの仕訳や計上の仕方を解説します!