商品代金を後日支払ったり受け取ったりする掛け取引き。
そういった掛け取引の決済を手形を用いて行う場合があります。
今回はそんな手形の取引の中でも支払手形にスポットを当ててお話をしていきます。
簿記初心者の為に、仕訳の方法や小切手との違い、なぜ負債科目なの?などを解説していきます!
Contents
勘定科目【支払手形】とは
簿記の世界で言う勘定科目【支払手形】とはどういったものなのでしょうか?
まず、手形を使って支払期日に支払うことを約束した証券のことを約束手形と言います。
つまり、簡単に言うと支払人が期日になったら取引した金額を受取人に支払うことを約束し、その内容が記載されている紙のことですね。
そして、約束手形を振り出した側が帳簿に記帳する際に使う勘定科目が支払手形になります。
手形と小切手との違いは?

銀行で換金できるものと言えば小切手がありますよね。
では手形と小切手は何が違うのでしょう?
どちらもお金の代わりになり、紙片に取引の内容(日付や取引金額など)が記載されているところまでは同じです。
違いは現金にできるタイミングが異なる点です。
小切手は受け取ったらすぐに現金に変えられるのに対して、手形は証券に記載された期日にならないと現金に変えることができないんです。
小切手は振り出した側からするといつお金が引き出されるかわからないので、当座預金には取引金額以上のお金を用意しておく必要がありますね。
受取人からするとすぐに現金化ができて便利です。
一方、手形は支払人からみると期日までお金が引き出されることがないので取引する時点で必要なお金がなくてもいいわけですね。
逆に受取人からすると期日までお金を引き出せないので現金が入ってくるタイミングが遅くなるのがデメリットになります。
支払手形が負債なのはなぜ?
支払手形は負債の項目になります。
約束手形を振り出した会社は受取人に期日になったら代金を支払わなければいけない債務を
負うことになります。
支払う義務が生じるため負債となるわけです。
ですので約束手形を振り出した際の仕訳では、支払手形勘定を負債である貸方(右側)に記入します。
支払手形を使った仕訳をしてみよう
それでは勘定科目【支払手形】を使った仕訳をしてみましょう。
支払人が約束手形を振り出した時と期日になって手形代金が支払われた時の2つの
パターンの仕訳を見ていきましょう。
約束手形を振り出した時の仕訳
あなたはU社から700,000円分のキッチン用品を仕入れました。
代金は約束手形を振り出して支払いました。
この時の仕訳をしてみましょう!
まず、キッチン用品を700,000円分仕入れをしました。
仕入は費用になり、費用は借方(左側)になりますよね。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 700,000 |
次に約束手形を振り出したので支払手形科目を使います。
先ほどお伝えしたように支払手形は後日代金をしはらわなくてはいけない義務があります。
したがって負債になります。
負債は貸方(右側)になりますよね。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 700,000 | 支払手形 | 700,000 |
以上で仕訳完成です。
支払手形は負債ではなく費用なのでは?と勘違いする方もいらっしゃるようです。
でも費用は借方(左側)になりますが、負債は貸方(右側)になります。
ですので上記の解説のように先に仕入れを借方(左側)に記入しておけば、支払手形が貸方(右側)であることがわかりますよね。
手形代金が支払われた時の仕訳
U社に振り出していた約束手形の支払期日がやってきました。
そして、あなたの当座預金口座から代金700,000円が引き落とされました。
この時の仕訳は?
まず、当座預金から代金700,000円が引き落とされましたので資産である当座預金が減少しました。
ですので貸方(右側)に700,000と記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 700,000 |
さらに代金が引き落とされたことにより、支払い義務がなくなりました。
負債である支払手形勘定が消滅するので借方(左側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払手形 | 700,000 | 当座預金 | 700,000 |
以上で仕訳が完了しました!
「支払手形の仕訳をやさしく解説!負債なのはなぜ?」のまとめ
約束手形を使った取引を記帳する際は支払手形や受取手形を使います。
支払手形は支払人が約束手形を振り出した際に使われる勘定科目です。
約束手形を振り出した会社は後日代金を支払う義務が生じるため、支払手形は負債の項目になります。
内容を理解したら、テキストなどを使って仕訳の練習をしてみましょう!
>>Amazonで簿記の問題集を見てみる