簿記の勘定科目にある立替金と前受金。
今回はこの立替金と前受金の違いについてのお話をします。
この2つの勘定科目にはいったいどんな違いがあり、どのように使い分ければいいのでしょうか?
違いを見分けるポイントを2つお話します。
では見ていきましょう。
Contents
立替金と前受金の定義
まずは立替金と前受金の意味を把握しておきます。
それぞれの意味は:
・立替金…取引先や従業員などが支払うお金を一時的に会社が立て替えた時に使う勘定科目
・前受金…販売する商品やサービス代金の一部または全部を前もって受け取った時に使う勘定科目
になります。
これを見ただけでもだいぶ違いがわかってきたのではないでしょうか?
さらに詳しい説明も別記事にしてありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
立替金と前受金の違いを解説
それでは立替金と前受金の違いについてさらに詳細なお話をしていましょう。
ポイントは2つ。
お金を支払ったのか・受け取ったのか、そして資産なのか負債なのかというところです。
では見ていきましょう!
お金を支払ったのか受け取ったのか
まず立替金は取引先や従業員が支払わなければならないお金を立て替えてた時に使います。
つまり、会社が一時的に立て替えている(支払っている)わけです。
一方で、前受金は販売する商品やサービスの代金を前もって受け取った時に使います。
ということは代金を受取っているわけですね。
立替金と前受金はお金を支払っているのか、受け取っているのかという視点で見ると違いがわかってきます。
また、立替金はお金を一時的に立て替えているので、後日そのお金が戻ってきます。
例えば、従業員が負担するべき費用25,000円を現金で立て替えてあげたとします。
その時の仕訳は:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
立替金 | 25,000 | 現金 | 25,000 |
そして、後日そのお金を回収した時は:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 25,000 | 立替金 | 25,000 |
となり後日お金が戻ってきたことがわかります。
それにたいして前受金は後日売上に振替えられます。
商品の受注を受けて、現金25,000を受取ったとします。
その時の仕訳は:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 25,000 | 前受金 | 25,000 |
後日、商品を納品した時は:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 25,000 | 売上 | 25,000 |
と売上に振替えられたのがわかります。
立替金は資産のグループ・前受金は負債のグループ
先程の仕訳を見ると立替金は資産のグループ、前受金は負債のグループであることがわかります。
立替金は取引先や従業員に一時的にお金を立て替えているだけですので、後になってそのお金を返してもらうことになります。
お金を受け取る権利があるので、立替金は資産ということになります。
一方の前受金はというと、商品やサービスを提供する前提で代金を受取りましたが、その商品やサービスはまだ提供されていない状態です。
ということは後日商品を納品したり、サービスを提供する義務があるので前受金は負債ということになります。
参考資料:立替金とは何かを解説!資産なのはなぜ?
参考資料:前受金がなぜ負債なのか理由を解説!
「【簿記】立替金と前受金の違いは何?異なる点をまとめてみました!」のまとめ
今回は簿記の勘定科目「立替金」と「前受金」の違いについてのお話をしました。
立替金は取引先や従業員の代わりに一時的にお金を支払った時に使います。
前受金は商品やサービスを提供する前にお金を受け取った時に使う勘定科目です。
また、立替金は資産・前受金は負債ということも理解しておきましょう。
関連資料:前受金と預り金の違いを3つのポイントに分けてご紹介します!