簿記

【簿記】取引運賃とは?仕入をした時の仕訳方法や発送費との違いは?

商品を仕入れる際、近所で購入できればいいけど、仕入れ先が遠い場合は宅急便や運送会社に依頼して発送してもらうことが多いですよね。

そんな際、簿記上ではどのように仕訳をすればいいのでしょうか?

今回は商品を仕入れの際に利用する取引運賃についての解説や仕訳の方法をお伝えします。

発送費との違いについても知っておきましょう。




Contents

取引運賃とはどういう意味?

取引運賃とは商品を仕入れたり消耗品を購入したりした際にかかる運賃のことです。

運賃ですので費用になります。

 商品の発送
仕入先   ⇒   当店
 取引運賃

 

発送費との違いは?

取引運賃と発送費、どちらも同じ配送に関わる運賃ですが、意味合いが異なってきます。

商品を仕入れる際にかかる運賃が取引運賃。

たいして、販売した商品を販売した側の負担で発送する場合の費用が発送費になります。

 商品の発送    商品の発送

仕入先 ⇒  当店 ⇒ 販売先

 取引運賃    発送費

・仕入れた際の運賃=引取運賃

・販売した時にかかる運賃=発送費

と覚えておけばいいでしょう。

 

取引運賃を仕訳する方法

それでは運賃が発生する商品を仕入れた際に、簿記上ではどのように仕訳をすればよいのでしょうか?

例えばあなたが2,500円の商品を仕入れたとします。

商品自体は掛けで仕入れましたが、運賃はあなたが支払わなくてはいけません。

運賃は600円で現金で支払いました。

このような場合の仕訳をしてみましょう。

まず、商品を掛けで仕入れたので買掛金2,500円を記入します。

買掛金は負債で増加したので貸方(右側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 2,500

 

次は現金で支払った運賃です。

現金という資産が支払ったことにより減少したので貸方(右側)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
    買掛金 2,500
    現金 600

 

最後に仕入れの仕訳をします。

商品を仕入れた際に、運賃を自身で負担する場合は、運賃も含めて仕入科目で計上します。

ですので仕入=2,500円+600円=3,100円

借方 金額 貸方 金額
仕入 3,100 買掛金 2,500
    現金 600

 

以上で仕訳完成です。

 

ここでなぜ取引運賃は仕入れに含まれるの?

と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

調べてみた結果、いくつかの説がありました。

まずは帳簿などを見やすくするためではないかという意見。

結局、仕入れも配送運賃もどちらも費用になりますので見やすくするためにも運賃も費用に含めているというもの。

たいして、発送の場合は商品を売った場合にかかる費用なので売掛金や現金などとは分けて発送費として記入します。

これは売掛金などの資産と発送費(費用)は一緒にできないから別々にしてあるのでしょう。

仕入と運賃ならどちらも費用なので一緒にできるということです。

もう一つの意見として仕入れた商品が減価償却資産として計上する場合、運賃も取得価額に含めて処理するから仕入れた商品と一緒にしておいた方が良いというものです。

運賃が相手持ちの場合は?

ちなみに運賃が相手持ちの場合は運賃がかからないので当然、仕訳をする必要はないですよね。

ですので、

借方 金額 貸方 金額
仕入 2,500 買掛金 2,500

 

のみとなります。

仕入先が運賃を負担するのか購入者が負担するのかで仕訳が異なりますので、よくチェックするようにしましょう。

 

取引運賃という勘定科目は使わない




結局のところ、取引運賃という勘定科目は使わないということがわかりましたね。

何かを仕入れた際に運賃がかかっても。その運賃は仕入れと一緒に計上する。

備品や消耗品を買ったとしても運賃はそれぞれの勘定科目に含めて仕訳するようにしましょう。

 

例外もある

ただし、例外的にその運賃を通信費などの科目で処理をすることもあるようです。

ただ、その運賃があまり重要ではない程、少額な場合になります。

注意しなくれはいけないのが仕入れで計上した場合は通信費で計上した場合では原価率が変わってきます。

仕入は売上原価になりますが、通信費は販管費になります。

ですので通信費は少額な場合にしておいた方が良いでしょう。

 

取引運賃に関する練習問題

それでは取引運賃に関する問題を解いていきましょう。

問題1

A商店はみかんを35,000円分仕入れました。

商品は掛けで仕入れて、取引運賃1,000円は現金で支払った。

この時の仕訳は?

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
仕入 36,000 買掛金 35,000
    現金 1,000

 

みかんを掛けで仕入れたので買掛金(負債)が増加します。

ですので貸方(右側)に35,000円と記入します。

現金1,000円を支払ったので資産が減少します。

したがって貸方(右側)に1,000円と記入。

みかん代は35,000。

取引運賃1,000は仕入れに含めるので費用である仕入れは36,000円。

以上で完成です。

問題2

B商店は1冊100円のノートを掛けで仕入れました。

本当は150冊で良かったのですが20,000円以上購入すると送料が無料だったので200冊購入しました。

その際の仕訳は?

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
消耗品 20,000 買掛金 20,000

 

掛けで仕入れたので負債である買掛金を貸方(右側)に記入します。

100円のノートを200冊購入したので20,000円です。

次にノートは消耗品になりますので、借方(左側)に20,000と記入します。

送料は相手負担になるので、記入する必要がありませんのでこれで完成です!

 

取引運賃の解説と仕入をした時の仕訳方法についてのまとめ

・取引運賃は仕入れや消耗品・備品などを購入した際にかかる運賃のこと。

・商品を販売した際に負担する運賃は発送費。

・取引運賃は一部のケースを除き、仕入れや消耗品・備品に含めて仕訳をする。