簿記の勘定科目「受取手形」と「手形貸付金」。
少し似ているところがあってややこしいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「受取手形」と「手形貸付金」の違いについてお話ししていきます。
Contents
受取手形と手形貸付金の違い
まずはそれぞれの意味を確認してみましょう。
・受取手形…商品の販売などの代金を手形で受け取った時に使う勘定科目
・手形貸付金…お金を貸した際、借用証書の代わりに約束手形を受け取った時に使う勘定科目
受取手形と手形貸付金の詳しい内容はこちらで解説しています。
ここからは2つの勘定科目の見分け方など、もう少し詳しくお話ししていきます。
手形貸付金と受取手形の違いをさらに深掘り
受取手形・手形貸付金は相手からお金を受け取れる権利(債権)を持っているので資産の勘定科目になります。

どちらも債権という意味では共通していますが、この2つの勘定科目の違いを理解するためには債権がどのような理由で生まれたのかを考えてみる必要があります。
簿記では物を販売したために生じた債権と金銭を貸し付けたために生じた債権を区別する必要があるからです。
商品を販売して受け取った手形は受取手形、金銭を貸し付けて受け取った手形は手形貸付金を使って仕訳をします。
ちなみに商取引の代金決済の為に振り出される手形を商業手形、資金の貸借のために振り出される手形を金融手形と言います。
次に実際に受取手形・手形貸付金を使った簡単な仕訳をしてみます。
問題文を読んで物を売ったために生じた債権なのか、金銭の貸付けのために生じた債権なのか判断して仕訳をしてみましょう。
手形貸付金と受取手形の仕訳例
例1)長崎社に商品650,000円を売り渡し、代金は同店振り出しの約束手形で受け取った。
この取引では商品を販売した際に約束手形を受け取っています。
ですので受取手形を使って仕訳をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 650,000 | 売上 | 650,000 |
例2)熊本社に現金350,000円を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。
この取引ではお金を貸し付けた際に約束手形を受け取っています。
ですので手形貸付金を使って仕訳をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
手形貸付金 | 350,000 | 現金 | 350,000 |
「手形貸付金と受取手形の違いや見分け方について具体的に解説します!【簿記3級】」のまとめ
簿記の勘定科目「手形貸付金」と「受取手形」の違いについてお話ししました。
・商品を販売した際に受け取った手形は受取手形勘定を使う
・金銭を貸し付けた際に受け取った手形は手形貸付金を使う
問題文を読んで物を売ったために生まれた債権なのか、金銭の貸付けのために生まれた債権なのかを判断しましょう。


