約束手形って振り出したり、決済されたり、戻ってきたり、少々ややこしいですよね。
仕訳をやっていても受取手形・支払手形のどちらを選べばいいのかわからず一瞬戸惑ってしまう問題もあるかもしれません。
ただ、ポイントさえつかんでしまえば見分け方はつくようになります。
今回は受取手形と支払手形の違いや約束手形の勘定科目の見分け方についてお話しをします。
Contents
受取手形と支払手形の違い
まずは受取手形と支払手形の意味・違いを確認します。
受取手形と支払手形を簡単に言うと:
・受取手形…商品の販売などの代金を手形で受け取った時に使う勘定科目
・支払手形…商品の購入などの代金を手形で支払った時に使う勘定科目

手形は2者間で取引をする約束手形と3者間でやり取りする為替手形がありますが、日商簿記3級では約束手形のみの取引になります。
問題を読んでいて受取手形と支払手形のどちらで処理をすればいいか分からなくなったら誰が手形を振り出したのかを確認してみて下さい。
見分け方について詳細をお話しします。
受取手形と支払手形の見分け方について
約束手形の勘定科目を見分けるポイントは以下の通りです。
他人(他社)が振り出した約束手形の処理⇒受取手形
自分(自社)が振り出した約束手形の処理⇒支払手形
自分以外の他人が振り出した約束手形を処理する時は受取手形を使い、自分が振り出した約束手形を処理する時は支払手形を使います。
受取手形と支払手形の見分け方1:他人振出の手形
他人振り出しの約束手形を処理する時は受取手形勘定を使います。
自分以外でしたら誰であろうと他人が振り出した約束手形はすべて受取手形です。
他人が振り出した約束手形を受け取った時:
例1)得意先へ商品2,000円を売り上げ、代金は得意先振り出しの約束手形で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 2,000 | 売上 | 2,000 |
得意先が振り出した約束手形を受け取ったので受取手形勘定で仕訳をします。
受取手形は資産の勘定科目ですので受け取ったら左側(借方)に記入します。
他人が振り出した約束手形が決済された時:
例2)約束手形2,000円を銀行の当座預金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 2,000 | 受取手形 | 2,000 |
他人が振り出し保持していた約束手形が決済されたので受取手形を減少させます。
他人振出の約束手形を譲渡した時:
例3)徳島社から受け取った約束手形1,500円を高松社の仕入の支払いとして裏書譲渡した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 1,500 | 受取手形 | 1,500 |
他人振り出しの約束手形を譲渡したケースです。
手形代金を受け取る権利が他人に移ったので受取手形を減少させる仕訳をします。
※手形の裏書は日商簿記3級の試験範囲外ですが、約束手形の勘定科目の見分け方を理解するために記載しています。
受取手形と支払手形の見分け方2:自己振出の手形
自分が振り出した約束手形を処理する時は支払手形を使います。
手形を振り出した時や振り出した約束手形が決済された時、自分が振り出した約束手形が戻ってきた時もすべて支払手形を使って仕訳をします。
約束手形を自分が振り出した時の仕訳:
例1)仕入先から2,000円の商品を仕入れ、代金は同社宛の約束手形を振り出して支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 2,000 | 支払手形 | 2,000 |
仕入れ代金を支払うために約束手形を振り出したので支払手形を使って処理をします。
支払手形は負債の勘定科目ですので増加したら右側(貸方)に記入します。
自己振出の約束手形が決済された時の仕訳:
例2)約束手形の支払期日となり、約束手形の代金2,000円が当座預金から引き落とされた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払手形 | 2,000 | 当座預金 | 2,000 |
自己振出の約束手形が決済されたので、支払手形を減少させます。
自分が振り出した約束手形が戻ってきた時の仕訳:
例3)松山社は商品1,500円を販売し、代金は以前自社が振り出した約束手形を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払手形 | 1,500 | 売上 | 1,500 |
自社で振り出した約束手形が回りまわって自分の所に戻ってきたパターンです。
この場合、松山社は以前約束手形を振り出した際に発生した手形代金の支払い義務がなくなりますので、支払手形勘定を減少させる仕訳をします。
「受取手形と支払手形の違いや見分け方について【簿記3級レベル】」まとめ
今回は受取手形と支払手形の違い・約束手形の勘定科目の見分け方についてお話をしました。
受取手形と支払手形のどちらを使えばいいかわからなくなった時のポイント:
・自分以外の他人(他社)が振り出した約束手形を処理する時は受取手形を使う
・自分(自社)が振り出した約束手形を処理する時は支払手形を使う
以上、参考になれば幸いです。

