簿記では手形を受け取った人は受取手形という科目を使って帳簿に記帳します。
今回は【受取手形】とは何かについてわかりやすく解説していきます。
また、手形取引で売掛金や買掛金科目を使用した仕訳の事例も紹介していきます!
Contents
受取手形とは?わかりやすく解説!
ビジネスをしていく中で商品の売り買いをする時、決済方法は代金だけではありませんよね。
後日決められた日に支払う掛けで取引することもあるでしょう。
でも掛けでのやり取りをする場合、口約束だけではちょっと危険ですよね。
きちんと取引をした証拠があれば、確実に販売代金を回収することができます。
取引後、何月何日に何円払います!と記載された紙片のことを約束手形と言います。
そして約束手形を受け取った人は後日、銀行で現金化することができるんです。
その際、受け取った側は帳簿処理をする際に受取手形という科目を使って仕訳をするんです。
受取手形は資産!
受取手形は資産項目になります。
資産は権利です。
受取手形は後日代金を受け取ることができる権利を持っています。
なので資産と覚えましょう!
仕訳をする際、資産は借方(左側)に記入します。
逆に支払手形は後で代金を支払う義務があるので負債になり貸方(右側)に記入します。
受取手形の仕訳方法
それでは受取手形科目を使った仕訳を実際にやってみましょう。
まず、約束手形を受け取った時の仕訳と代金を受け取った時の仕訳をして、手形取引の流れをつかみます。
その後に売掛金の回収を手形でした際の仕訳や受取手形を買掛金の支払いに使用した場合の仕訳をみていきます。
それでははじめましょう!
受取手形の仕訳1:約束手形を受け取った時
あなたはV社に家具85,000円を販売した。
代金はV社が振り出した約束手形で受け取った。
この時の仕訳はどうなるでしょうか?
解説
まず、家具を販売したので売上げが発生しますよね。
売上げは収益なので貸方(右側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 85,000 |
手形を受け取った時には受取手形を使います。
ちなみに手形を振り出したとありますが、振り出すとは「発行した」と覚えておけば良いでしょう。
先ほどもお伝えしたように受取手形は後日代金を受け取る権利のある資産項目です。
ですので借方(左側)に記入をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 85,000 | 売上 | 85,000 |
以上で仕訳が完成しました!
手形を受け取ったら受取手形で仕訳をしよう
受取手形の仕訳2:代金を受け取った時
手形の支払期日になりました。
すると当座預金に85,000円が入金された旨の連絡を銀行から受けました。
その時の仕訳をしてみましょう。
解説
まず、資産である当座預金に入金されたので、資産を増加させます。
資産は借方(左側)ですので、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 85,000 |
ですよね。
次に入金されたので代金を受け取る権利がなくなりました。
ですので資産である受取手形を減少させます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 85,000 | 受取手形 | 85,000 |
これで仕訳完了です!
代金が入金された際、受取手形は消滅するので貸方(右側)に仕訳するようにしましょう。
受取手形の仕訳3:売掛金の回収
あなたはW社にアウトドアグッズ120,000円分を販売し、代金は掛けとした。
売掛金120,000円は手形で回収をした。
販売した時点と回収した時点でのそれぞれの仕訳は?
解説1.販売時
まず、販売した時の仕訳です。
アウトドアグッズを売り上げたわけですから、売上を貸方(右側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 120,000 |
そして掛けとするので売掛金科目を使うのですが、売掛金は資産ですので借方(左側)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 120,000 | 売上 | 120,000 |
と記入すれば完成です。
解説2.回収時
売掛金を回収したので資産を減少させなければいけませんよね。
ですので
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 120,000 |
そして、手形で回収したとあります。
と言うことは手形を受け取ったということになりますので、受取手形を使って処理をします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 120,000 | 売掛金 | 120,000 |
これで完成です。
もし、その後手形の期日がきて、当座預金に入金が確認されたら仕訳2のように
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 120,000 | 受取手形 | 120,000 |
と仕訳をすることになります。
受取手形の仕訳4:買掛金支払い(裏書譲渡)
あなたはX社からタオル60,000円分を仕入れ支払いは掛けとした。
そして買掛金60,000円を支払うために、Y商店から受け取った約束手形をX社に裏書譲渡しました。
その際の仕訳をしてみよう!
解説
問題分の中に約束手形を裏書譲渡したとあります。
まずはじめに裏書譲渡とは何かを簡単に知っておいた方が良いでしょう。
裏書譲渡とは他の人から受け取った手形を自分で現金化せずに、他の人に渡すことです。
それによって代金の支払いを済ませることができます。
渡す際に手形の裏にサインをするので裏書譲渡と呼ばれているようです。
ということは支払いのためにY社から受け取った手形をX社に渡したことになりますよね。
X社に手形を渡したので受取手形が減少します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 60,000 |
手形を渡したことにより、負債項目である買掛金も消滅します。
ですので、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 60,000 | 受取手形 | 60,000 |
となります!
裏書譲渡…自分の持っている受取手形を他人に渡して支払いを済ませる方法
「受取手形の仕訳を解説!売掛金や買掛金を使った事例も紹介!」のまとめ

受取手形は手形を受け取った側が記帳する際に使う勘定科目です。
期日になれば代金を受け取ることができる権利があるので資産になります。
受取手形科目は手形を受け取った時に使い、代金が入金されると消滅します。
手形を使って売掛金の回収をしたり、手形を裏書譲渡して買掛金の支払いに充てることができます。
>>Amazonで簿記の問題集をチェックしてみる>>楽天で簿記の問題集を見てみる