商品を販売し、代金を回収する方法として手形を受け取ることがあります。
手形を受け取った人は受取手形という勘定科目を使って帳簿に記帳します。
でもそもそも受取手形とはどういったものなのでしょうか?
今回は簿記の勘定科目の一つ『受取手形』について意味や取引の流れをわかりやすく解説します。
Contents
受取手形とはとは何かをわかりやすく解説
それでは受取手形についてお話をしていきます。
読み方は「うけとりてがた」と読みます。
ちなみに英語では「Trade notes receivable」、「Notes receivable‐trade」、「notes receivable」。
続いて意味や特徴、処理の仕方についてみていきましょう!
勘定科目「受取手形」の意味
受取手形とは商品を販売した際に、相手から受け取った手形のことです。
手形とは期日に決められた金額を支払うことを約束して発行された証券(書面)です。
商品を販売した際、手形で代金を回収することがあります。
その受け取った手形を受取手形と呼ぶのです。
受取手形は期日になれば銀行で現金化することができます。
ちなみに手形は約束手形と為替手形の2種類があります。
約束手形は手形を発行する人(振出人)が手形を受け取る人(受取人)に対して、期日に決められた金額を支払うと約束した手形です。
そして為替手形は手形を発行する人(振出人)が、第三者(支払人)に対して、期日に決めれらえた金額を受取人に支払うことを依頼した手形になります。
2者間でやり取りされるものが約束手形で3者間でやり取りされるのが為替手形です。
約束手形・為替手形に限らず、自分以外の他人が振り出した手形の出入りを処理する場合は受取手形を使い、自分が振り出した約束手形の出入りを処理する場合は支払手形を使って仕訳をします。
※日商簿記検定試験では為替手形はあまり流通していないとの理由から2級および3級の題範囲から除外されています。現在、手形の取引は約束手形のみとなっています。
受取手形は資産の勘定科目になります。
受取手形は後日手形代金を受け取ることができる権利を持っているので資産になります。

ですので仕訳をする際、受取手形が増えた時は左側(借方)に記入し、減った時には右側(貸方)に記入します。
受取手形の仕組み・取引の流れ
それでは受取手形の取引の流れについて見ていきましょう。
約束手形を受け取ってから期日に決済されるまでの流れはこちら。
1.商品を販売した時の売上を手形で回収します
2.期日に受け取った手形を銀行に提示します
3.手形が決済され現金化することができます
4.振出人の口座から手形の金額が引き落とされます

【簿記3級】受取手形の処理について
次に受取手形を使った簡単な仕訳をしてみましょう。
約束手形を受け取った時・手形が決済された時の処理を行っていきます。
1.約束手形を受け取った時の処理
例1)和歌山社は得意先へ商品160,000円を売り上げ、得意先振出しの約束手形を受け取った。
まず商品を販売したので売上が発生します。
売上は収益の勘定科目になりますので発生した時は右側(貸方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 160,000 |
手形を受け取ったので受取手形を使います。
受取手形は資産の勘定科目ですので増加した時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
受取手形 | 160,000 | 売上 | 160,000 |
これで約束手形を受け取った時の処理は完成です!
ちなみに手形を振り出したとありますが、振り出すとは「発行した」と覚えておけば良いでしょう。
2.手形を決済した時の処理
例2)例1の約束手形の期日になり、和歌山社の当座預金に160,000円が入金されました。
当座預金は資産の勘定科目ですので増加した時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 160,000 |
代金の受け取りが完了したので、受取手形を消滅させます。
受取手形を減少させる時は右側(貸方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 160,000 | 受取手形 | 160,000 |
以上で受取手形を決済した時の処理は完成です!
「受取手形とは何かをわかりやすく解説!意味や特徴などをご紹介します【簿記3級】」のまとめ
今回は簿記の勘定科目『受取手形』の意味や取引の流れについてお話をしました。
受取手形は手形を受け取った側が記帳する際に使う勘定科目です。
受取手形は期日になれば銀行で現金化することができます。
受取手形の仕訳例についてはこちらでも解説していますので、よかったらチェックしてみて下さいね。
