電子記録機関に登録をすることにより発生する債権である電子記録債権。
売掛金も電子記録債権を使って回収することができます。
簿記では電子記録債権の発生記録の請求が行われ、それを承諾すると売掛金から電子記録債権に振替える仕訳をします。
簿記3級を学習している方にとってはなんだか難しい言葉が色々と並んでいて混乱してしまうかもしれませんが、仕訳はいたってシンプルです。
ではその仕訳についてみていきましょう。
Contents
売掛金から電子記録債権に振替えをする仕訳
それでは早速、売掛金を電子記録債権に振替えする仕訳をしていきます。
例)新潟社は富山社に対する売掛金190,000円について、同社からの電子記録債権の発生記録の請求があったので承諾した。
この時の仕訳をしてみましょう。
まず電子記録債権が増加したので、左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
電子記録債権 | 190,000 |
売掛金が減ったので減少させます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
電子記録債権 | 190,000 | 売掛金 | 190,000 |
以上で売掛金を電子記録債権に振替える仕訳は完成です!
電子記録債権というなんともややこしい名前が出てきてなんだか難しそうに感じますが、やり方は手形の決済と同じように考えておけば大丈夫です。
売掛金を電子記録債権に振替えをする流れ
売掛金を電子記録債権に振替えをする際の流れを説明します。
そもそも電子記録債権が何なのかイマイチわからないという方は別記事で解説していますのでご覧ください。
先ほどの例でお話をすると新潟社は富山社に対して掛けで商品を販売しています。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 190,000 | 売上 | 190,000 |
そして、富山社は支払いをでんさい(電子記録債権)で行うために発生記録の請求を電子記録機関にします。
通知を受けた新潟社はこれを承諾したので、売掛金から電子記録債権に振替をした形になります。
これが先程の振替仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
電子記録債権 | 190,000 | 売掛金 | 190,000 |
ちなみに電子記録債権も売掛金もホームポジションは貸借対照表の資産のグループです。

ですので仕訳の際、増加した時は左側(借方)、減少した時は右側(貸方)に記入します。
そして後日、入金があったら電子記録債権を減少させます。
入金が当座預金にあった場合:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 190,000 | 電子記録債権 | 190,000 |
売掛金から電子記録債権に振替えをする例題
例題)金沢社に対する売掛金240,000円について、同社の承諾を得たうえで、取引銀行を通じて電子記録債権の発生記録を行った。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
電子記録債権 | 240,000 | 売掛金 | 240,000 |
売掛金の支払いを電子記録債権で行うので、電子記録債を増加させるために左側(借方)に記入します。
売掛金が減少したので右側(貸方)に記入します。
ちなみに、電子記録債権の発生記録の請求は支払う側が行う場合(債務者請求方式)と受け取る側が行う場合(債権者請求方式)があります。
「売掛金を電子記録債権に振替える仕訳!記入方法をわかりやすくご解説!」のまとめ
電子記録債権の発生記録の請求が行われた際の仕訳の方法を解説しました。
電子記録債権の発生記録の請求が行われ、承諾をすると受け取る側は売掛金から電子記録債権に振替える仕訳をします。
言葉や言い回しは難しいですが、やり方は手形の決済と同じように考えれば簡単に理解できます。