今回は簿記の勘定科目の一つ『売掛金』のお話をします。
会社やお店は商品を即金ではなく、後払いで販売することが多々あります。
そんな時に出てくるのが売掛金。
簿記でも頻繁に出てくる科目です。
そもそも売掛金とは何なの?
という方のために、売掛金の意味や定義を簡単にわかりやすく解説していきます!
Contents
【簿記】売掛金とは何かをわかりやすく
それでは売掛金についてお話をしていきます。
まず読み方ですが「うりかけきん」と読みます。
ちなみに英語では「Trade accounts receivable」、「accounts receivable trade」となっています。
売掛金の意味・定義
それでは売掛金の意味や定義をお話します。
売掛金は商品を掛け払いで売った時に使う勘定科目です。
掛け払いとは後払いのこと。
現金を即金で受け取るのではなく、後で受け取る約束をして商品を売ることです。
よく「支払いはツケで」というような言葉を聞いたことがあるかと思いますが、このツケというのが掛けのことです。
会社では取引が増えると、都度現金での取引をするのは大変ですよね。
そんな時に便利なのがこの掛取引です。
代金を後日まとめて受け取ったり支払ったりすることができます。
売掛金とは商品を掛けで売った時に将来お金を受取ることのできる権利のことを言います。
掛取引(販売時)の流れ
・商品を販売(この時点では代金は受け取らない)
・請求書を発行し、取引先に送付
・後日代金を受取る
掛取引(販売時)の図
売掛金は月ごとなどに取引金額をまとめて精算することにより、効率的に取引ができるというメリットがあります。
その一方で、代金を回収する手間増えたり、倒産などにより代金を回収できなくなる可能性があるなどのデメリットもあるんです。
売掛金についてさらに深掘り
売掛金は資産・負債・純資産・収益・費用の5つのグループのうち、資産の勘定科目になります。
資産は財産や将来現金を受け取ることのできる権利・債権のことを言います。
売掛金も後日代金を受取れる権利を持っているので、資産になるんです。

ですので仕訳をする際に売掛金が増加した時は左側(借方)、売掛金が減少した時は右側(貸方)に記入します。
【簿記】売掛金の処理
では実際に売掛金勘定を使った簡単な仕訳をしてみましょう。
例1)あなたの会社は商品を58,000円で売り上げ、代金は月末に受け取ることにしました。
この時の仕訳はをしてみましょう。
商品を掛けで販売しました。
月末に受け取るとありますので、売掛金を使います。
売掛金は資産なので、増加させる時は左側(借方)を記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 58,000 |
商品を売上げたので、右側(貸方)に売上科目を計上します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 58,000 | 売上 | 58,000 |
これで商品を掛けで販売した時の仕訳は完成です。
例2)月末になり、掛けで売上げていた商品代58,000円が取引先より当座預金に振り込まれていた。
この時の仕訳は?
掛けで売上げた商品代が当座預金に振り込まれました。
当座預金は資産の科目ですので、増加した時には左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 58,000 |
次に商品代を受取ったので、売掛金を減少させましょう。
売掛金を減少させる時は右側(貸方)に記入していきます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 58,000 | 売掛金 | 58,000 |
以上で、掛けで売上げた商品代を回収した時の仕訳は完成です!
「【簿記】売掛金とは?意味や定義をわかりやすく解説します!」のまとめ

今回は簿記の勘定科目の一つである『売掛金』の意味や定義について簡単にわかりやすくお話してきました。
会社は取引が増えると都度現金でやり取りするのは大変ですので、掛けで取引をします。
簿記では商品を掛けで売った時は売掛金科目を使って仕訳を計上します。
売掛金は資産の科目ですので、増やす時は左側(借方)、減らす時は右側(貸方)に記入しましょう!