簿記

前受金と売掛金の違いは?売上を計上するタイミングを要チェック!

簿記の勘定科目にある前受金と売掛金。

簿記を勉強する上で、どちらも頻繁に出てくる科目ですよね。

そして、どちらも商品やサービスを提供する中で使われる勘定科目になります。

ではいったいどのような違いがあるのでしょうか?

今回は前受金売掛金違いについてのお話をしていきます。




Contents

前受金と売掛金とは

それぞれの科目の違いについてお話しする前に2つの勘定科目をしっかり理解しておくことが大切になりますよね。

はじめに前受金と売掛金のそれぞれの意味をおさらいしておきましょう。

売掛金と前受金の意味は:

・前受金…販売する商品やサービス代金の一部または全部を前もって受け取った時に使う勘定科目

・売掛金…営業取引の中で商品や製品・サービスなどを掛けで販売・提供した時に使う科目

ということになります。

まずこちらを理解しておきましょう。

 

参考資料:前受金の意味を簿記初心者にわかりやすく解説!

 

前受金と売掛金の違いとは?

それでは前受金と売掛金の違いについてお話ししていきます。

ポイントは売上を計上するタイミング・代金を受取るタイミングです。

では順番に見ていきましょう。

売上を計上するタイミングが先か後か

まず、売上を計上するタイミングを考えてみましょう。

前受金を使うケースでは商品・サービスを提供する前に代金を受取りますよね。

そして、後日商品やサービスを提供した時点で売上を計上します。

それにたいして売掛金を使うケースでは代金を回収する前に商品やサービスを提供し、売上を計上します。

売上を計上するタイミングが先か後かという視点で見ると2つの科目の違いがわかります。

代金を受取るタイミングが先か後か

前受金は商品やサービスの代金を前もって受取った時に使う科目ですので、代金を受取るタイミングは商品やサービスを提供する前になります。

一方で、売掛金は商品やサービスを掛けで販売した時に使います。

つまり、後払いということになりますね。

ということは、代金を受取るタイミングは商品やサービスを提供した後になります。

前受金は商品やサービスを提供する前に代金を受取る。

売掛金は商品やサービスを提供した後に代金を受取る。

代金を受取るタイミングが後なのか先なのかという違いもあります。

実際に仕訳をして違いを確認してみる




では実際に売掛金と前受金の仕訳をしてみましょう。

ここでは商品80,000円分を販売する取引について仕訳をしていきます。

まずは商品の受注を受け、内金として80,000円を現金で受け取った場合の仕訳をみていきましょう。

内金を受取った場合の仕訳は:

借方 金額 貸方 金額
現金 80,000 前受金 80,000

後日、商品を納品した時の仕訳は:

借方 金額 貸方 金額
前受金 80,000 売上 80,000

となります。

このように前受金を受け取った時点では売上は計上していません。

後日商品を納品した際に売上を計上していることがわかります。

今度は商品を掛けで販売した場合の仕訳です。

参考資料:前受金の仕訳例を発生から消込計上するまで具体的にご紹介します!

 

掛けで販売した場合は:

借方 金額 貸方 金額
売掛金 80,000 売上 80,000

後日、代金を現金で回収した場合は:

借方 金額 貸方 金額
現金 80,000 売掛金 80,000

となりますよね。

売掛金の仕訳を見てみると、商品を掛けで販売した時点で売上を計上し、後日代金を受取っているのがわかります。

こういった流れを見ても2つの科目の違いがわかってきますね。

資産のグループか負債のグループか

2つの科目を5つのグループに分けると、売掛金は資産・前受金は負債になります。

掛けで販売をする場合、商品を売った時に後日代金を受取る権利が発生します。

なので、売掛金は資産になります。

一方の前受金は代金を受取った時にはまだ商品やサービスを提供していませんよね。

ということは後日商品・サービスを提供する義務が発生します。

なので、前受金は負債になります。

参考資料:前受金が負債である理由を解説します!

 

こういったことからも2つの科目の違いがわかってきます。

 

「前受金と売掛金の違いは?売上を計上するタイミングを要チェック!」のまとめ

売掛金と前受金の違いについてお話ししました

今回は前受金と売掛金の違いについてお話ししました。

売上を計上するタイミングや代金を受取るタイミングが先か後かでどちらの科目なのか判断できます。

また、売掛金は資産のグループ、前受金は負債のグループになりますので、そういった点でも違いを理解しておきましょう!