商品の注文を受けた時点で前もって商品代金の一部または全部を受取ることがありますよね。
そして商品を売り上げた際に事前に受け取った手付金を相殺して残額を掛けとする取引きがあります。
こういったケースが出てきた場合、どのように処理をすればいいのでしょうか?
今回は売掛金と前受金を相殺する仕訳についてのお話しをします。
Contents
売掛金と前受金を相殺する仕訳
それでは売掛金と前受金を相殺する仕訳について例題を解きながら解説していきます。
例題)大津商店は名古屋商店に商品150,000円を売上げ、売上代金のうち50,000円は同店から受け取っていた手付金と相殺し、残額は掛けとした。
この時の仕訳を解いてみましょう。
まず、売上の仕訳から始めるとわかりやすいでしょう。
売上は収益の科目ですので増加させる際は右側(貸方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 150,000 |
次に「代金のうち50,000円は手付金と相殺」とあります。
大津商店は商品の注文を受けた際に名古屋商店から手付金を50,000円受取っています。
その時の仕訳は:
例)○○(現金など)50,000/前受金50,000
というような仕訳がされているはずです。
売上代金を手付金と相殺するので、前受金を減少させます。
前受金は負債の勘定科目ですので、減少させる時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 50,000 | 売上 | 150,000 |
最後に「残額は掛け」とありますので、100,000円(売上150,000円-前受金50,000円)は売掛金とします。
売掛金は資産の勘定科目ですので、増加させる時は左側(借方)に記入します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 50,000 | 売上 | 150,000 |
売掛金 | 100,000 |
左右の合計が一致しました。
これで商品を掛けで売上げ、代金を手付金と相殺し、残額を掛けとした時の仕訳は完成しました。


前受金を相殺する問題を解く際の注意点
商品を売り上げて代金の一部または全部を受取った時のお金を手付金または内金と言います。(※手付金と内金は厳密に言うと違いがありますが、今回は省略します。)
そして手付金や内金を受取った時の仕訳は前受金を使うことになります。
問題文に前受金という文言がなくても「同店から受け取っていた手付金・内金と相殺した」という文言があったら前受金を相殺すると理解しましょう。
売掛金と前受金を相殺する仕訳問題を解いてみよう
例題1)かねてより京都商店から注文を受けていた商品520,000円を引き渡し、代金のうち220,000円は注文時に受け取った手付金と相殺し、残額は掛けとした。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 220,000 | 売上 | 520,000 |
売掛金 | 300,000 |
商品を売上げたので520,000円の仕訳をします。
売上は収益のグループの勘定科目なので、増加させる時は右側(貸方)に記入します。
「代金220,000円は注文時に受け取った手付金と相殺」とあります。
商品代金の手付金を受取った際の仕訳は:
○○(現金など)220,000/前受金220,000
となっているはずです。
この前受金を減らす処理をするので左側(借方)に記入します。
残額を掛けとするとあるので300,000円(売上520,000円-前受金220,000円)を売掛金の増加として処理をします。
売掛金は資産の勘定科目なので増加させる時は左側(借方)に記入します。
例題2)商品820,000円を売り上げ、代金のうち250,000円は手付金と相殺し、残額は掛けとした。
また、当社負担の発送費8,000円は現金で支払った。
答え
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 250,000 | 売上 | 820,000 |
売掛金 | 570,000 | 現金 | 8,000 |
発送費 | 8,000 |
先ほどと同様に売上を右側(貸方)に記入します。
「代金のうち250,000円は手付金と相殺」とありますので、前受金を減少させる仕訳をします。
残額570,000円(売上820,000円-前受金250,000円)を売掛金として仕訳をします。
発送費は当社負担とあります。
発送費は費用ですので、増加した時は左側(借方)に記入します。
現金で支払っているので右側(貸方)に記入すれば完成です!
「売掛金と前受金を使った仕訳!代金を手付金と相殺した時の処理方法は?」のまとめ
売掛金と前受金を相殺する仕訳について解説してきました。
日商簿記3級では「商品を売上げ、代金は事前に受け取った手付金と相殺して残額を掛けとする」というような仕訳問題が良く出題されます。
お伝えした内容を参考に仕訳してみてくださいね。