簿記

売掛金の入金時に手数料が発生した時の仕訳!振込手数料の扱いについて解説!

売掛金の入金時に手数料が発生した時の仕訳を解説

売掛金を回収する際、代金は預金口座に振り込まれることが多いですよね。

そして、お金を振り込む時に必要になってくるのが銀行に支払う手数料。

振込手数料をこちらで負担しなければならない時、簿記ではどのように処理をすればいいのでしょうか?

今回は売掛金入金手数料が差し引かれた時の仕訳について解説していきます。




Contents

売掛金が入金されるときの振込手数料の負担について

売掛金の入金が口座振込みで行われる時には手数料がかかります。

相手が負担してくれる場合には、売掛金は全額入金されます。

ただ、振込手数料を自社で負担しなければならないケースも。

当社で手数料を負担をする場合、実際に振り込まれるお金は売掛金から振込手数料を差し引かれた金額になります。

また、振込手数料は『支払手数料』という勘定科目を使って仕訳をします。

支払手数料は損益計算書の費用のグループに属している勘定科目です。

支払手数料は費用のグループに属する勘定科目

ですので仕訳をする際、費用が増加した時は左側(借方)に、減少した時は右側(貸方)に記入します。

 

売掛金から手数料が引かれて入金された時の仕訳




それでは売掛金から手数料が差し引かれて入金されたケースでの仕訳を実際にしてみましょう。

ここでは簡単な例題を使って説明をしていきます。

例題)売掛金12,000円から振込手数料550円が差し引かれて普通預金口座に入金された。

この時の仕訳をしてみましょう。

 

まず普通預金に入金された金額ですが、実際に入金されたお金は売掛金(売上)から振込手数料を差し引いた金額になりますので11,450円(売掛金12,000円-支払手数料550円)になります。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 11,450    

支払手数料は費用の科目なので、発生した時は左側(借方)に記入します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 11,450    
支払手数料 550    

代金を回収したので、売掛金を減少させます。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 11,450 売掛金 12,000
支払手数料 550    

以上で売掛金から手数料が差し引かれて入金された場合の仕訳は完成です。

手数料を売上のマイナスとして仕訳をするやり方もある

売掛金から手数料を差し引かれて入金された仕訳には支払手数料を使う方法以外に売上をマイナスするやり方もあります。

先ほどの例題の場合、振込手数料550円分を売上のマイナスとして仕訳をします。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 11,450 売掛金 12,000
売上 550    

通常2つのやり方のうちどちらで仕訳をしてもいいのですが、日商簿記3級を受験される方は支払手数料を使った仕訳のみできれば大丈夫です。

 

売掛金の振込手数料に関する仕訳問題

これまで売掛金が入金された際に振込手数料が当社負担だった場合の仕訳についてお話をしてきました。

では実際に仕訳の問題を解いてみましょう。

問題)横浜商店に対する売掛金310,000円について、振込手数料880円を差し引いて普通預金口座に振り込まれた。

 

 

答え

借方 金額 貸方 金額
普通預金 309,120 売掛金 310,000
支払手数料 880    

 

解説
実際に振り込まれた額は309,120円(売掛金310,000円-支払手数料880円)になります。

支払手数料を左側(借方)に記入し、売掛金を減少させれば完成です。

 

「売掛金の入金で手数料が発生した時の仕訳!振込手数料の扱いについて解説!」のまとめ

今回は売掛金から振込手数料が差し引かれて入金された場合の仕訳について解説してきました。

売掛金の入金が口座振込で行われる場合、振込手数料を自社で負担する場合があります。

手数料がかかってしまう時は売掛金(売上)から振込手数料を差し引いた金額が入金額になります。

振込手数料は支払手数料(費用)を使って仕訳をしましょう!