日々、多くの仕訳をしているとどうしても間違ってしまうこともありますよね。
書いてすぐに気が付いたものであれば修正ができますが、すでに帳簿に記入されたものは消しゴムや修正ペンで訂正することができないんです。
では売掛金の仕訳を間違って記帳してしまった場合にはどのように修正をすればいいのでしょうか?
今回は売掛金の訂正仕訳をする方法をお伝えします。
3つの手順で簡単に修正できますので流れを見ていきましょう。
Contents
売掛金の訂正仕訳をする方法
それでは売掛金の訂正仕訳をする方法をお伝えしていきます。
まず、売掛金の仕訳の間違いには3つの種類があります。
・勘定科目を間違えた場合
・金額を間違えた場合
・借方と貸方を逆に書いてしまった場合
修正は間違えた仕訳を訂正するのではなく、別に訂正仕訳をします。
訂正仕訳は次の3つの手順で解くことができます。
3つの手順とは:
①間違った仕訳の逆仕訳をする
②本来の正しい仕訳をする
③上記の①と②を合算(相殺)すれば完成
になります。
上記の手順は売掛金の間違いだけでなく、全ての訂正仕訳で使うことができます。
では実際に仕訳の訂正を一緒にしてみましょう。
【売掛金】訂正仕訳の具体例1:勘定科目を間違えた場合
では例題を見ながら仕訳の訂正をしていきましょう。
例題1)静岡商店からの売掛金170,000円を現金で回収した際、誤って売上として計上していたことがわかった。
こちらの修正を行います。
間違ってしまった仕訳は:
現金 170,000 / 売上 170,000
です。
右側(貸方)に売掛金がくるところを売上としてしま
この仕訳を直接訂正するのではなく、新たに訂正仕訳をします。
先ほどご紹介した訂正仕訳の3つの手順に通りにやってみましょう。
手順①間違った仕訳の逆仕訳をする
まず間違った仕訳を取り消しために逆仕訳をします。
売上 170,000 / 現金170,000
手順②本来の正しい仕訳をする
次に本来の正しい仕訳をします。
売掛金170,000円を現金で回収したので、現金を増加させて売掛金を減少させます。
現金 170,000 / 売掛金 170,000
手順③上記の①と②を合算(相殺)する
①の仕訳
売上 170,000 / 現金 170,000
と
②の仕訳
現金 170,000 / 売掛金 170,000
を合算します。
すると現金170,000円が相殺され
売上 170,000 / 売掛金 170,000
となります。
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 170,000 | 売掛金 | 170,000 |
いかがでしたでしょうか。
これで間違ってしまった仕訳である
現金 170,000 / 売上 170,000
と
訂正仕訳である
売上 170,000 / 売掛金 170,000
を合算すると
本来の仕訳である
現金 170,000 / 売掛金 170,000
になります。
したがって間違った仕訳+訂正仕訳が正しい仕訳を書いた場合と同じ結果になるように調整することができました!
【売掛金】訂正仕訳の具体例2:金額を間違えた場合
例題2)売掛金代金の当座預金口座への入金額32,000円が間違って23,000円で記帳されていたことがわかった。
こちらの修正を行いましょう。
今度は売掛金の回収代金を間違って記帳してしまった際の修正です。
手順は先程と同じようにやれば解くことができます。
手順①間違った仕訳の逆仕訳をする
間違った仕訳は:
当座預金 23,000 / 売掛金 23,000
まずは間違った仕訳の逆仕訳をしましょう。
① 売掛金 23,000 / 当座預金 23,000
次に本来の正しい仕訳をします。
② 当座預金 32,000 / 売掛金 32,000
最後に①と②を合算(相殺)すると
③ 当座預金 9,000 / 売掛金 9,000
となります。
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 9,000 | 売掛金 | 9,000 |
【売掛金】訂正仕訳の具体例3:借方と貸方が逆の場合
例題3)商品110,000円を掛けで販売した際に誤って次のように仕訳をしていた。
売上110,000/売掛金110,000
こちらの修正をしていきます。
最後に借方と貸方を反対に記帳してしまった時の仕訳訂正です。
こちらの先程と同じようにやれば解くことができます。
まず間違った仕訳を取り消します。
① 売掛金 110,000 / 売上 110,000
次に正しい仕訳をします。
② 売掛金 110,000 / 売上 110,000
①と②を合算します。
③ 売掛金 220,000 / 売上 220,000
これで貸借を誤って仕訳してしまった時の訂正仕訳は完成です。
解答
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 220,000 | 売上 | 220,000 |
訂正仕訳に慣れてくると簡略化できる
売掛金に関する仕訳の訂正方法を3つの手順で解説してきました。
だんだん慣れてくると、3つの手順を踏むことなく訂正仕訳をすることができるようになってきます。
先ほどの例題1の「売掛金170,000円を現金で回収した際、誤って貸方を売上として計上していた」を例にしてみます。
こちらは売上を売掛金に訂正したいので、売上を売掛金に振替える仕訳をすればいいことになります。
右側(貸方)を誤って売上170,000としてしまったので、取り消すために左側(借方)を売上170,000にします。
そして、売掛金に振替えるので右側(貸方)は売掛金170,000になります。
以上をまとめると:
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 170,000 | 売掛金 | 170,000 |
となります。
例題2の「売掛金代金の当座預金口座への入金額32,000円を間違って23,000円で記帳していた」という問題は足りない差額分9,000円(32,000円-23,000円)を加えることにより修正できます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 9,000 | 売掛金 | 9,000 |
例題3も慣れてくると逆仕訳と正しい仕訳を頭の中でパッと合算できるようになってきますよ。
「売掛金の訂正仕訳をする方法!3つの手順で簡単に解決できる!」のまとめ
今回は売掛金に関する訂正仕訳のやり方についてお話しました。
上記で解説した3つの手順を参考に仕訳訂正を行いましょう。
ご紹介した3つのステップは売掛金だけではなく、どんな訂正仕訳でも使うことができます。
慣れてくれば簡略化することもできますが、簿記初心者はまずは紹介したやり方で確実に修正できるようになりましょう!